理容師 過去問
第27回
問16 (衛生管理技術 問16)
問題文
理学的消毒法に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a.煮沸で刃物類を消毒する場合、刃先が互いに触れ合わないように注意する。
b.蒸気でタオルを消毒する場合、水洗いしてから固く絞って横に並べると熱の伝導が早い。
c.煮沸でシェービング用レザーを消毒する場合、消毒後、湯の温度が下がるまで取り出さずにおく。
d.紫外線でコーム類を消毒する場合、互いに重なり合わないように配置する。
a.煮沸で刃物類を消毒する場合、刃先が互いに触れ合わないように注意する。
b.蒸気でタオルを消毒する場合、水洗いしてから固く絞って横に並べると熱の伝導が早い。
c.煮沸でシェービング用レザーを消毒する場合、消毒後、湯の温度が下がるまで取り出さずにおく。
d.紫外線でコーム類を消毒する場合、互いに重なり合わないように配置する。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
理容師 国家試験 第27回 問16(衛生管理技術 問16) (訂正依頼・報告はこちら)
理学的消毒法に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a.煮沸で刃物類を消毒する場合、刃先が互いに触れ合わないように注意する。
b.蒸気でタオルを消毒する場合、水洗いしてから固く絞って横に並べると熱の伝導が早い。
c.煮沸でシェービング用レザーを消毒する場合、消毒後、湯の温度が下がるまで取り出さずにおく。
d.紫外線でコーム類を消毒する場合、互いに重なり合わないように配置する。
a.煮沸で刃物類を消毒する場合、刃先が互いに触れ合わないように注意する。
b.蒸気でタオルを消毒する場合、水洗いしてから固く絞って横に並べると熱の伝導が早い。
c.煮沸でシェービング用レザーを消毒する場合、消毒後、湯の温度が下がるまで取り出さずにおく。
d.紫外線でコーム類を消毒する場合、互いに重なり合わないように配置する。
- aとb
- bとc
- cとd
- aとd
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (4件)
01
b.蒸気でタオルを蒸す場合には、水洗いして固く絞ると熱の伝導は遅くなります
c.煮沸で消毒する場合、100℃の沸騰したお湯に2分間沈めておけば良い
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
a.煮沸で刃物類を消毒する場合、刃先が互いに触れ合わないように注意する。 ○正しい
b.蒸気でタオルを消毒する場合、水洗いしてから固く絞って横に並べると熱の伝導が早い。 ×誤り
→蒸気でタオルを消毒する場合は、水洗いして固く絞ってしまうと逆に熱の伝導が遅くなります。
c.煮沸でシェービング用レザーを消毒する場合、消毒後、湯の温度が下がるまで取り出さずにおく。 ×誤り
→煮沸消毒の場合、100℃の沸騰したお湯に2分間以上沈めておく。
d.紫外線でコーム類を消毒する場合、互いに重なり合わないように配置する。 ○正しい
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
a 煮沸で刃物類を消毒する場合、刃先がお互いに触れ合わないように注意します。
b 蒸気でタオルを消毒する場合、水洗いしてから固く絞ると熱の伝導が遅くなります。
c 煮沸でシェービング用レザーを消毒する場合、100℃の沸騰したお湯に2分間以上沈めておきます。
d 紫外線でコーム類を消毒する場合、お互いが重なり合わないように配置します。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
04
b cは誤りです。
b蒸気でタオルを消毒する場合、固く絞りゆるく巻き戻し縦に並べておくと熱伝導が速くなります。
cレザーを煮沸消毒する場合、沸騰後2分以上煮沸を行います。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問15)へ
第27回 問題一覧
次の問題(問17)へ