理容師 過去問
第28回
問47 (理容理論 問47)
問題文
ヘアーカラーリングに関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a.ヘアブリーチ剤は、毛髪のメラニン色素を分解して脱色する。
b.黒髪に繰り返しブリーチを行うと白髪のような純白になる。
c.染毛剤が残った場合、眉毛やまつ毛を染めてもよい。
d.一般的に、染める前のシャンプーは行わない。
a.ヘアブリーチ剤は、毛髪のメラニン色素を分解して脱色する。
b.黒髪に繰り返しブリーチを行うと白髪のような純白になる。
c.染毛剤が残った場合、眉毛やまつ毛を染めてもよい。
d.一般的に、染める前のシャンプーは行わない。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
理容師 国家試験 第28回 問47(理容理論 問47) (訂正依頼・報告はこちら)
ヘアーカラーリングに関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a.ヘアブリーチ剤は、毛髪のメラニン色素を分解して脱色する。
b.黒髪に繰り返しブリーチを行うと白髪のような純白になる。
c.染毛剤が残った場合、眉毛やまつ毛を染めてもよい。
d.一般的に、染める前のシャンプーは行わない。
a.ヘアブリーチ剤は、毛髪のメラニン色素を分解して脱色する。
b.黒髪に繰り返しブリーチを行うと白髪のような純白になる。
c.染毛剤が残った場合、眉毛やまつ毛を染めてもよい。
d.一般的に、染める前のシャンプーは行わない。
- aとb
- bとc
- cとd
- aとd
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
a ヘアブリーチ剤は、毛髪のメラニン色素を分解して脱色します。
b 黒髪に繰り返しブリーチを行っても純白にはなりません。
c 染毛剤が残った場合でも眉毛やまつ毛を染めてはいけません。
d 一般的に、染める前のシャンプーは行いません。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
ヘアカラーの注意事項や基本情報に関する問題です。
4つの選択肢のうち、少し注意が必要なものが1つあります。
染毛剤に分類され医薬部外品でもあるブリーチ剤(脱色剤)は、毛髪のメラニン色素を分解することで脱色するのでaは正しい説明ですが、黒髪を繰り返しブリーチしても薄い黄味が残り真っ白(純白)にはならないのでbは間違った説明です。
これは誤った組み合わせです。
染毛剤は調合後使い切るのが原則で、残った場合には廃棄しなければならないのでcは間違っています。
bも間違っているのでこれは正しい組み合わせではありません。
頭皮が過敏になるのを防ぐためヘアカラー前にはシャンプーはしないのでdは正しい説明ですが、cが間違っているためこれは正しい組み合わせではありません。
aとdが正しい説明となるので、これが正しい組み合わせとなります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
a.ヘアブリーチ剤
毛髪のメラニン色素を分解して脱色します。
原理は酸化染毛剤と同じで、酸化染料が含まれていないだけです。
b.黒髪に繰り返しブリーチを行うと、黄金色(ブロンド)になります。
いくら繰り返したとしても、白髪のように純白にはなりません。
c.眉毛やまつ毛は絶対に染めてはいけません。
染毛剤が残ったら、保存することはできないので、捨てます。
d.頭皮を過敏にしないために、染める前のシャンプーは行いません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問46)へ
第28回 問題一覧
次の問題(問48)へ