理容師 過去問
第33回
問31 (理容の物理・化学 問31)
問題文
赤外線と紫外線に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
理容師 国家試験 第33回 問31(理容の物理・化学 問31) (訂正依頼・報告はこちら)
赤外線と紫外線に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 赤外線は、可視光線より波長が長い。
- 紫外線は、消毒・殺菌の作用がある。
- 赤外線は、血液循環を促進する効果がある。
- 紫外線は、皮膚でビタミンCを生成する作用がある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正しくは以下の通りです。
紫外線は、皮膚でビタミン「D」を生成する作用がある。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
正解は、4です。
正しくは、ビタミンCではなくビタミンDです。
ビタミンDは食べ物からの摂取に加え、紫外線のもと皮膚で作ることもできます。
ビタミンDの役割は丈夫な骨を作ることなので、不足すると骨粗しょう症になるリスクがあります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
紫外線は、皮膚でビタミンDを生成する作用があります。
しかし、照射が強すぎたり、長期にわたって浴び続けると身体、特に眼の粘膜や皮膚に有害に作用しやすいので、注意が必要です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問30)へ
第33回 問題一覧
次の問題(問32)へ