理容師の過去問
第43回
皮膚科学 問2

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第43回 理容師国家試験 皮膚科学 問2 (訂正依頼・報告はこちら)

皮膚付属器官の構造に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
  • 毛は、ケラチンという硫黄を含むタンパク質の一種からできている。
  • 毛は、中心から外に向かって順に毛髄質、毛小皮、毛皮質の3層からなっている。
  • 毛の生える方向を毛流といい、皮膚の各部位で規則性がある。
  • 毛は、皮膚表面から出ている部分を毛幹、皮膚の内部にある部分を毛根という。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

皮膚付属器官の構造に関する問題です。

選択肢1. 毛は、ケラチンという硫黄を含むタンパク質の一種からできている。

正しいです。

毛髪は、タンパク質の一種のケラチンからできています。

選択肢2. 毛は、中心から外に向かって順に毛髄質、毛小皮、毛皮質の3層からなっている。

誤りです。

毛髪は、中心から外に向かって毛髄質 → 毛皮質 → 毛小皮です。

毛髄質(メデュラ)、毛皮質(コルテックス)、毛小皮(キューティクル)の3層で形成されています。

選択肢3. 毛の生える方向を毛流といい、皮膚の各部位で規則性がある。

正しいです。

毛の生える方向を毛流といいます。

選択肢4. 毛は、皮膚表面から出ている部分を毛幹、皮膚の内部にある部分を毛根という。

正しいです。

毛は、皮膚よりも出ている部分の「毛幹」、皮膚の中にあり、見えない部分の「毛根」に分けられます。

参考になった数0

02

正解は2です。

汗腺や皮脂腺などと共に皮膚の付属器官であるはその9割が硫黄を含むタンパク質「ケラチン」で構成されていますので、1は正しい説明文です。

毛はその中心から外側に向かって毛髄質(メデュラ)・毛皮質(コルテックス)・毛小皮(キューティクル)という構造になっています。

2の説明では順序が違っているので、間違いということになります。

毛の生える方向(毛流)は皮膚の部位においてほぼ一定で規則性がありますから、3の説明は正しいということになります。

皮膚表面から外にある部分は毛幹で、皮膚内部にあるのは毛球・毛包からなる毛根と呼ばれる部位です。

4は正しい説明です。

参考になった数0

03

【毛】

毛の構造

中心から、毛髄質、毛皮質、毛小皮の3層からできています。

皮膚表面から出ている部分を毛幹、皮膚の内部にある部分を毛根といいます。

毛根部分には、立毛筋、脂腺、毛包、毛母細胞、毛球、毛乳頭があります。

毛の成分

ケラチンタンパク質が主成分です。

選択肢1. 毛は、ケラチンという硫黄を含むタンパク質の一種からできている。

毛はケラチンタンパク質からできています。

ケラチンは、硫黄を含みます。

よって、正しいです。

選択肢2. 毛は、中心から外に向かって順に毛髄質、毛小皮、毛皮質の3層からなっている。

毛は中心から、毛髄質、毛皮質、毛小皮の3層からなっています。

よって、(毛髄質、毛小皮、毛皮質)→(毛髄質、毛皮質、毛小皮)の間違いで、これが正解になります。

選択肢3. 毛の生える方向を毛流といい、皮膚の各部位で規則性がある。

毛の流れる方向を毛流といいます。

皮膚のそれぞれの部位で一定の流れになっています。

頭頂部では、渦巻き状になっていて、毛渦やつむじといいます。

よって、正しいです。

選択肢4. 毛は、皮膚表面から出ている部分を毛幹、皮膚の内部にある部分を毛根という。

毛は、皮膚表面から出ている毛幹と、皮膚内部にある毛根に分かれています。

よって、正しいです。

参考になった数0