理容師 過去問
第45回
問55 (文化論及び理容技術理論 問15)
問題文
シャンプーイングに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
理容師 国家試験 第45回 問55(文化論及び理容技術理論 問15) (訂正依頼・報告はこちら)
シャンプーイングに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
- バックシャンプーやリアシャンプーでは、首を動かすときはソフトにゆっくり行う。
- シャンプー剤は、直接原液を頭皮につけて使用する。
- シャンプーマッサージは、強擦で始まって軽擦で終わる。
- 1回目のシャンプーイングはマッサージを目的とし、2回目はクレンジングを目的とする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は1です。
バックシャンプーやリアシャンプーでは首が圧迫されるので、首を動かすときにはソフトにゆっくり行うように注意します。
1が正しい説明です。
シャンプー剤は、直接原液を頭皮につけると刺激になることがあるので、まず手のひらにとってよくのばしてから毛髪全体につけるようにします。
2は誤った説明です。
シャンプーマッサージは、全体を軽擦→強擦→軽擦のリズムで行います。
3も誤った説明です。
シャンプーイングは、1回目はクレンジング(汚れ落とし)を目的として行い、2回目はマッサージを目的として行います。
4も誤った説明です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
この問題はシャンプーイングの技術と知識を理解することが大切です。
バックシャンプーやリアシャンプーでは、首が圧迫されやすいので首を動かす時は優しくゆっくり動かします。
よってこの説明は正しいです。
シャンプー剤は、手で軽く泡立ててから髪に付けます。
よってこの説明は誤りです。
シャンプーマッサージは、軽擦で始まって、途中で強擦になり、軽擦で終わります。
よってこの説明は誤りです。
1回目のシャンプーはクレンジングを目的とし、2回目はマッサージを目的としています。
よってこの説明は誤りです。
シャンプーイングの知識と技術を覚えることが大切です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
この問題は、シャンプーイングに関する基本的な技術や注意点についての理解を問うものです。正しい手順を理解することで、快適で効果的なシャンプーサービスを提供することができます。
バックシャンプーやリアシャンプーでお客様の首を動かす際は、確かにソフトにゆっくりと行うことが大切です。急激な動作は首や背中に負担をかけ、リラクゼーション効果を損なう可能性があります。この選択肢は正しい記述です。
シャンプー剤は、通常、直接頭皮につけるのではなく、手のひらで泡立ててから頭皮全体に均等に広げるのが基本です。直接原液を頭皮につけると、特定の部分に負担がかかり、洗浄ムラが生じる可能性があります。また、シャンプー剤が頭皮に強く付着しすぎると、刺激が強すぎることもあります。この選択肢は誤りです。
シャンプーマッサージは、通常、軽擦から始まり、強擦で終わるのが基本的な手順です。最初は優しく頭皮をほぐし、徐々に力を加えて汚れをしっかり落とします。強擦で始めてしまうと、頭皮に過度な負担がかかり、リラクゼーション効果が損なわれることがあります。この選択肢は誤りです。
一般的には、1回目のシャンプーイングがクレンジングを目的とし、頭皮や髪の汚れを落とします。その後、2回目のシャンプーでマッサージを行い、頭皮をリラックスさせ、より清潔な状態を保つことを目的とします。この選択肢は誤りです。
シャンプーイングでは、適切な方法で行うことが非常に重要です。特にお客様の首を動かす際には、ソフトでゆっくりとした動作が求められます。また、シャンプー剤の使い方やマッサージの順序にも注意が必要です。正しい技術を身につけることで、より良いシャンプーサービスを提供することができます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問54)へ
第45回 問題一覧