理容師 過去問
第50回
問28 (人体の構造及び機能 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

理容師試験 第50回 問28(人体の構造及び機能 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

次のうち、呼吸や循環機能の中枢があるものはどれか。
  • 大脳
  • 小脳
  • 脳幹
  • 脊髄

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

呼吸や循環(心臓の動き・血圧調整)の中枢は、生命維持に関わる重要な機能であり、

無意識に制御されるものです。

この機能を担う中枢は、脳幹(のうかん)にあります。


 

選択肢1. 大脳

誤り

 

大脳は意識・思考・感覚・運動の制御を司ります。

選択肢2. 小脳

誤り

 

小脳は運動の調整・平衡感覚を司ります。

選択肢3. 脳幹

正しい

 

脳幹の延髄(えんずい)には、呼吸中枢や心臓・血圧調節中枢があり、

生命活動の維持に不可欠です。

 

選択肢4. 脊髄

誤り

 

脊髄は反射や運動・感覚の伝達を担います。

 

まとめ

それぞれ組み合わせて覚えるようにしましょう。

参考になった数0

02

この問題では、呼吸や循環機能の中枢があるものを選びます。

選択肢1. 大脳

誤った答えです。

大脳は、運動・知覚・精神活動の中枢です。

脳の中で最も幅広い機能を担っている部分で、脳全体の80%ほどを占めています。

 

選択肢2. 小脳

誤った答えです。

小脳は、運動調節や平均感覚をつかさどる部分です。

選択肢3. 脳幹

正しい答えです。

脳幹は、大脳を支える部分で、呼吸・循環機能の調節をするなど生命維持に関与する役割を果たしています。

選択肢4. 脊髄

誤った答えです。

脊髄は、脳とつながる太い神経の束で、脳からの「手や足を動かす」などの指示を全身に伝える役割などを担っています。

まとめ

この問題のポイントは、人体の部位のそれぞれの役割を覚えておきましょう。

参考になった数0

03

選択肢はどれも中枢神経です。


 

選択肢1. 大脳

大脳は感情や肉体の活動を調整する最高中枢です。


 

選択肢2. 小脳

小脳は運動機能の調整を行います。


 

選択肢3. 脳幹

脳幹は間脳、中脳、橋、延髄から成り立っています。生存の上で大切な自律神経をコントロールしています。


 

選択肢4. 脊髄

脊髄は脳と体の各部を結ぶ連絡路です。


 

まとめ

神経系の成り立ちは、中枢神経系と末梢神経系に分けられます。

 

中枢神経系→脳、脊髄

末梢神経系→脳神経、脊髄神経

 

 

よく出題されるパターンです。

参考になった数0