2 . は正解です。
「国は、市町村健康増進計画に基づいて、住民の健康増進のために必要な事業を行う市町村に対し、予算の範囲内で事業費の一部を補助することができる。」
(説明)健康増進法第8条の3に「国は、都道府県健康増進計画又は市町村健康増進計画に基づいて住民の健康増進のために必要な事業を行う都道府県又は市町村に対し、予算の範囲内において、当該事業に要する費用の一部を補助することができる。」とあります。
https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail/414AC0000000103_20160401_426AC0000000069/0?revIndex=2&lawId=414AC0000000103
福祉計画等と事業の財源との関係に関する次の記述についての問題です。参考URLを添付します。
1 . 不正解です。
「市町村は市町村介護保険事業計画に規定する介護サービスの見込量に基づき、その市町村に居住する第2号被保険者の保険料額を定めなければならない。」
(説明)第2号ではなく、第1号被保険者です。介護保険法第129条には「市町村は、介護保険事業に要する費用に充てるため、保険料を徴収しなければならない。」とあり、2項で第一号被保険者に対し課すと記載されています。
https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=409AC0000000123
3 . 不正解です。
「市町村は、都道府県医療費適正化計画に規定される医療費の見通しに基づいて、国民健康保険料を定めなければならない。」
(説明)都道府県医療費適正化計画に規定されていません。計算方法は市町村によって異なりますが、条例によって定められています。
4 . 不正解です。
「市町村は市町村障害福祉計画に規定する障害福祉サービスの見込量に基づき利用者負担額を定めなければならない。」
(説明)障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律第88条には、市町村障害福祉計画についての記載があります。2項に、「市町村障害福祉計画においては、次に掲げる事項を定めるものとする。」とあり、「各年度における指定障害福祉サービス、指定地域相談支援又は指定計画相談支援の種類ごとの必要な量の見込み」とありますが、利用者負担額までは書かれていません。
https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=417AC0000000123#261
5 . 不正解です。
「都道府県は、市町村老人福祉計画に規定するサービスの見込量に基づき、市町村に対し、養護老人ホームの入所に係る措置費の一部を補助することができる。」
(説明)老人福祉法第24条に都道府県の補助についての記載があります。2項に「都道府県は、前項に規定するもののほか、市町村又は社会福祉法人に対し、老人の福祉のための事業に要する費用の一部を補助することができる。」とありますが、入所についての記載はありません。
https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=82111000&dataType=0&pageNo=1