過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

精神保健福祉士の過去問 第19回(平成28年度) 精神保健福祉相談援助の基盤 問25

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
精神保健福祉士が行う相談援助活動に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
   1 .
クライエントが参加するセルフヘルプグループの活性化を図るために、グループの管理運営を主導する。
   2 .
クライエントが抱えている生活課題を解決するために、プロセスよりも結果を重視した支援を行う。
   3 .
クライエントの生活障害の程度を見極めるために、その生活障害を固定的なものとして捉えたアセスメントを行う。
   4 .
クライエントの病気がストレスにより再燃することを防止するために、コーピングスキルの獲得を支援する。
   5 .
クライエントの主体性を尊重するために、人間関係や社会との関係ではなくクライエント個人に視点を絞った支援を行う。
( 第19回(平成28年度) 精神保健福祉士国家試験 精神保健福祉相談援助の基盤 問25 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

26
正解は4です。

1.セルプヘルプグループは、当事者が主体となって行うものです。活性化も含めてグループの管理運営を精神保健福祉士が主導することは望ましくありません。

2.結果だけでなく、クライエントが決定にかかわるプロセスを重視した支援を行うことが大切です。

3.アセスメントでは、生活障害やニーズを固定的なものととして捉えるのではなく、継続的に変化し発展するものとして捉えることが必要です。

4.コーピングスキルとはストレスに対処する能力のことです。クライエントの病気がストレスにより再燃することを防止するために、コーピングスキルの獲得を支援することは、適切な相談援助活動です。

5.支援にあたっては、クライエント個人だけでなく、人間関係や社会との関係にも視点をもつことが必要です。

付箋メモを残すことが出来ます。
9
×1 . セルフヘルプグループの活性化を図るために、グループの管理運営を主導するよりは、側面からグループの力動や相互作用を高める働きをします。

×2 . クライエントが抱えている生活課題を解決することは大切ですが、結果を出すというよりは、本人の意思決定を大切に、プロセスを見守りながら支援します。

×3 . 精神障害の場合、環境や本人の病状などが流動的なものなので、「固定的なものとして捉えたアセスメント」は不適切です。

〇4 . コーピングスキルとは、ストレスを感じた時にどう対処するかということです。例えば、つらいことがあったとき、「酒を飲む」、「気晴らしをする」、「問題を解決する努力をする」というコーピングの方法があります。(結果的に良い結果をもたらすことも、悪い結果をもたらすこともあります。)精神保健福祉士は有効なコーピングスキルの習得を支援します。

×5 . クライエントの主体性を尊重しますが、クライエント個人に視点を絞った支援のみならず、人間関係や社会との相互作用についても着目し、適応のための方法を考えて支援します。

5
1、セルフヘルプグループは、当事者同士が結びつき、専門家の手を含めずに、当事者たちが独立して運営するのが特徴です。

2、生活課題を解決するためには、結果とともに、本人の意思に基づいて、プロセスへのかかわりや見守りに対する支援も行います。

3、クライエントの生活障害は、症状や環境などによって変わるのが特徴であり、生活障害を固定させず、変動するものとして、アセスメントする必要があります。

4、コーピングスキルとは、ストレスが生じたときに対処する能力を指します。様々なコーピングスキルを持つことで、再発予防につながります。

5、クライエントの主体性を尊重するためには、本人の意思を尊重することだけでなく、社会や関係への適応支援もあわせて行います。

以上から、正解は4です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この精神保健福祉士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。