過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

精神保健福祉士の過去問 第19回(平成28年度) 社会保障 問133

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
公的年金の給付内容に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
   1 .
障害等級2級の受給者に支給される障害基礎年金の額は、老齢基礎年金の満額の1.25倍である。
   2 .
老齢基礎年金の年金額の算定には、保険料免除を受けた期間の月数が反映される。
   3 .
老齢基礎年金の年金額は、マクロ経済スライドによる給付水準の調整対象から除外されている。
   4 .
遺族基礎年金は、国民年金の被保険者等が死亡した場合に、その者の子を有しない配偶者にも支給される。
   5 .
遺族基礎年金の受給権を有する妻の遺族厚生年金の受給権は、受給権を取得した日から5年を経過したときに消滅する。
( 第19回(平成28年度) 精神保健福祉士国家試験 社会保障 問133 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

21
正解は2です。

1.障害基礎年金の額が、老齢基礎年金の満額の1.25倍となるのは、障害等級1級です。

2.老齢基礎年金の年金額の算定には、保険料免除を受けた期間の月数が反映されます。

3.老齢基礎年金の年金額は、マクロ経済スライドによる給付水準の調整対象となっています。

4.遺族基礎年金は、子のある配偶者または子のみに支給されます。

5.夫の死亡時に30歳以上、もしくは子のある妻については一生涯受給権があります。

付箋メモを残すことが出来ます。
6
正解【2】

1.誤答
障害基礎年金の基本年金額は、保険料納付済期間の月数や保険料免除期間の月数にかかわらず定額になっています(国民年金法第33条)。
・障害等級2級の場合は、780,900円に改定率を乗じて得た額の100円未満を四捨五入した額です。
・障害等級1級の場合は、2級の障害基礎年金の額を1.25倍した額となります。


2.正答 
老齢基礎年金は、保険料納付済期間と保険料免除期間などを合算した受給資格期間が10年以上ある場合に、65歳から受け取ることができます。
20歳から60歳になるまでの40年間の全期間保険料を納めた方は、65歳から満額の老齢基礎年金を受給できます。


3.誤答 
老齢基礎年金の年金額は、マクロ経済スライドによる給付水準の調整対象です。
平成16年の年金制度の改正で導入された「マクロ経済スライド」は、社会情勢に合わせて賃金や物価の改定率を調整して緩やかに年金の給付水準を調整するといった仕組みです。


4.誤答 
遺族基礎年金は、国民年金被保険者等が死亡した場合に、死亡した人と生計を維持されていた「子のある配偶者」と「子」に支給されます。子のいない配偶者には支給されません。
子どもは、「18歳到達年度の末日(3月31日)を経過していない子」と「20歳未満で障害年金の障害等級1級または2級の子」が対象です。


5.誤答 
遺族厚生年金は、子どものいない30歳未満の妻の受給権は5年で消滅します。しかし、遺族基礎年金の受給権を有しているということは、子を有しているため一生涯受け取ることができます。

3
正解は2になります。
国民年金の保険料免除期間は資格期間に算定され、老齢基礎年金の額が減額されます。

1 2級の障害基礎年金の額は老齢基礎年金の満額と同額であり、1級の障害基礎年金額が2級の障害基礎年金額の1.25倍となっています。

3 老齢基礎年金の年金額の算出方式は、保険料水準固定式とマクロ経済スライド方式を採用しています。

4 遺族基礎年金は、子のある配偶者または子(婚姻している子は除く)が対象です。

5 遺族厚生年金は30歳未満で、子のない妻は5年間で受給権を喪失します。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この精神保健福祉士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。