過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

精神保健福祉士の過去問 第21回(平成30年度) 精神保健福祉に関する制度とサービス 問144

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
精神障害者保健福祉手帳に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
   1 .
申請者の居住地を管轄する市町村長が交付する。
   2 .
申請に必要な診断書は、精神保健指定医による作成が必要である。
   3 .
申請には、申請者本人の顔写真の添付が必要である。
   4 .
等級の判定は、地方精神保健福祉審議会において行われる。
   5 .
申請は、初診日から1年6か月以上経過している必要がある。
( 第21回(平成30年度) 精神保健福祉士国家試験 精神保健福祉に関する制度とサービス 問144 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

45
正解は3です。

1.精神障害者保健福祉手帳は、申請者の居住地を管轄する都道府県知事が交付します。

2.精神障害者保健福祉手帳の申請に必要な診断書は、初診日から6か月以上経過した後、「精神保健指定医並びに治療に従事する医師」が記載したものと規定されているため、精神保健指定医に限定はされていません。てんかん、発達障害、高次脳機能障害などについては、精神科以外の科で診察を受けている場合、「それぞれの専門の医師」が記載したものが必要となります。

3.精神障害者保健福祉手帳の申請には、申請書のほかに、診断書、申請者本人の顔写真が必要となります。なお、精神障害を事由とする障害年金・特別障害給付金を受給している場合は、診断書の代わりに年金証明書の写しなどでも申請が可能です。

4.精神障害者保健福祉手帳の等級判定は、都道府県又は指定都市の精神保健福祉センターで行われます。

5.精神障害者保健福祉手帳の申請は、初診日から6か月以上経過している必要があります。

付箋メモを残すことが出来ます。
8
正解は3です。
精神障害者保健福祉手帳は、精神保健福祉法に規定されています。
申請時には、指定の申請書・診断書・本人の写真が必要となります。

1. 精神障害者保健福祉手帳は、都道府県知事から交付されます。

2. 診断書は、精神障害の初診日から6か月以上経ってから、精神保健指定医、又は「精神障害の診断又は治療に従事する医師」が記載したものと規定されています。また、てんかん・発達障害・高次脳機能障害等について、精神科以外の科で診療を受けている場合は、それぞれの「専門の医師」が記載したものとされています。このため、作成者は精神保健指定医に限りません。

4. 精神障害者保健福祉手帳における等級の判定業務は、都道府県または政令指定都市の精神保健福祉センターにおいて行われます。

5. 申請には、精神疾患による初診日から「6ヶ月以上」経過していることが必要になります。

7

正解は、 です。

1 申請は市町村窓口で行えますが、交付は都道府県知事です。

2 精神保健指定医のみではなく、精神障害の診断又は治療に従事する医師が作成したものです。

3 適切です。

4 判定は、各都道府県・政令指定都市の精神保健福祉センターで行われます。

5 「1年6ヶ月以上」ではなく、「6ヶ月以上」です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この精神保健福祉士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。