精神保健福祉士の過去問
第17回(平成26年度)
精神保健福祉に関する制度とサービス 問63
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第17回(平成26年度) 精神保健福祉士国家試験 精神保健福祉に関する制度とサービス 問63 (訂正依頼・報告はこちら)
1993年(平成5年)に改正された障害者基本法に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
- 国際障害者年の理念を実現するために改正された。
- 精神衛生法も精神保健法に改正された。
- 障がい者制度改革推進本部が設置された。
- 精神障害者保健福祉手帳が規定された。
- 福祉サービスの窓口が市町村になった。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.障害者基本法は、国際障害者年の理念を実現するために改正されました。
2.精神衛生法が精神保健法に改正されたのは、1987年(昭和62年)です。
3.障がい者制度改革推進本部は、2009年(平成21年)で、2006年に国連で「障害者の権利に関する条約」が採択されたことを受け設置されました。
4.精神障害者保健福祉手帳が規定されたのは、1995年(平成7年)の精神保健福祉法です。
5.福祉サービスの窓口が市町村になったのは、1999年(平成11年)の精神保健福祉法の改正時です。
参考になった数58
この解説の修正を提案する
02
以下、選択肢ごとに解説します。
◯ 国際障害者年(1981年)の理念は「完全参加と平等」です。この動向を受けて心身障害者基本対策法が障害者基本法に改正されました。
✕ 精神衛生法が精神保健法に改正されたのは、1987年(昭和62年)です。障害者基本法の動きを受けて、精神保健法は、精神保健福祉法(精神保健及び精神障害者福祉に関する法律)に改められました。
✕ 障がい者制度改革推進本部が設置されたのは、2009年(平成21年)です。それをもとに、障害者基本法は2011年(平成23年)にさらに改正されました。
✕ 精神障害者保健福祉手帳が規定されたのは、精神保健福祉法です。
✕ 福祉サービスの窓口が市町村になったのは、1999年(平成11年)の精神保健福祉法の改正によります。
参考になった数17
この解説の修正を提案する
03
1.○
国際障害者年(1981年)を契機に、ノーマライゼーションとリハビリテーションの二つの理念をもとに「完全参加と平等」を目指して、障害児・者福祉施策の拡充が図られました。このノーマライゼーションの理念を反映させるために、心身障害者対策基本法が改正され、障害者基本法が制定されました。
2.×
1987年、人権擁護と社会復帰の促進を重視し、精神衛生法から精神保健法に改正されました。
3.×
2009(平成21)年12月、障害者施策の総合的かつ効果的な促進を図るため、障がい者制度改革推進本部が内閣に設置されました。
4.×
1995(平成7)年、精神保健及び精神障碍者福祉に関する法律(通称、精神保健福祉法)により、精神障害者保健福祉手帳が創設されました。
5.×
1999(平成11)年、精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)が改正され、福祉サービスの利用に関する相談窓口を市町村としました。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
前の問題(問62)へ
第17回(平成26年度)問題一覧
次の問題(問64)へ