精神保健福祉士の過去問
第18回(平成27年度)
精神障害者の生活支援システム 問78
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第18回(平成27年度) 精神保健福祉士国家試験 精神障害者の生活支援システム 問78 (訂正依頼・報告はこちら)
次の事例を読んで、問題について答えなさい。
〔事 例〕
Gさん(67歳、女性)は、38歳のときに統合失調症を発症して以来、R市内にあるY精神科病院に入退院を繰り返した後、地域移行・地域定着支援事業を利用して2年前からR市内の自宅に一人で暮らしている。他に身寄りはない。退院後は、Y精神科病院のH精神保健福祉士の勧めで、若い頃に修得した華道をいかして、障害者に対して創作的活動や生産活動の機会の提供などを行うZセンターの利用者に1週間に1回、生け花を教えるなど、充実した生活を送っている。(※1)
他方、Gさんは、食事の準備や掃除、洗濯などの家事が苦手であり、さらに加齢による身体の衰えも徐々に現れ、要支援1の認定をR市より受けている。そのため、退院当初より、介護保険法のU事業所のスタッフであるJさんが作成したケアプランに基づき、ホームヘルパーのサービスを利用している。(※2)
最近になってGさんは、H精神保健福祉士に将来の不安を訴えるようになった。特に、Gさんが気掛かりなのは、両親が残してくれた自分名義のアパートと預金の管理についてである。預金口座には現在、約2千万円の残高があり、Gさんが自分で大切に管理している。生活費についても、Gさん自身の障害年金とアパート収入を活用してうまく生活している。しかし、Gさんは、「今は自分で家計のやりくりもできているが、自分ももう年だし、いつどうなるかわからない。頼れるきょうだいや親族もいない。この先、認知症になったりしたときに、自分に代わって財産をしっかり管理してくれる人はいないだろうか」とよく口にしている。そこで、H精神保健福祉士は、このことに対応する社会資源について紹介した。(※3)
(※1)次のうち、Zセンターの事業の種別として、適切なものを1つ選びなさい。
〔事 例〕
Gさん(67歳、女性)は、38歳のときに統合失調症を発症して以来、R市内にあるY精神科病院に入退院を繰り返した後、地域移行・地域定着支援事業を利用して2年前からR市内の自宅に一人で暮らしている。他に身寄りはない。退院後は、Y精神科病院のH精神保健福祉士の勧めで、若い頃に修得した華道をいかして、障害者に対して創作的活動や生産活動の機会の提供などを行うZセンターの利用者に1週間に1回、生け花を教えるなど、充実した生活を送っている。(※1)
他方、Gさんは、食事の準備や掃除、洗濯などの家事が苦手であり、さらに加齢による身体の衰えも徐々に現れ、要支援1の認定をR市より受けている。そのため、退院当初より、介護保険法のU事業所のスタッフであるJさんが作成したケアプランに基づき、ホームヘルパーのサービスを利用している。(※2)
最近になってGさんは、H精神保健福祉士に将来の不安を訴えるようになった。特に、Gさんが気掛かりなのは、両親が残してくれた自分名義のアパートと預金の管理についてである。預金口座には現在、約2千万円の残高があり、Gさんが自分で大切に管理している。生活費についても、Gさん自身の障害年金とアパート収入を活用してうまく生活している。しかし、Gさんは、「今は自分で家計のやりくりもできているが、自分ももう年だし、いつどうなるかわからない。頼れるきょうだいや親族もいない。この先、認知症になったりしたときに、自分に代わって財産をしっかり管理してくれる人はいないだろうか」とよく口にしている。そこで、H精神保健福祉士は、このことに対応する社会資源について紹介した。(※3)
(※1)次のうち、Zセンターの事業の種別として、適切なものを1つ選びなさい。
- 地域包括支援センター
- 地域生活定着支援センター
- 障害者就業・生活支援センター
- 地域活動支援センター
- 地域障害者職業センター
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (4件)
01
地域包括支援センター:総合相談支援、権利擁護、介護予防ケアマネジメント、包括的・継続的ケアマネジメント支援を行っています。
地域生活定着支援センター:矯正施設を退所するも、高齢や障害によって自立した地域生活を送ることができない者に対して、保護観察所と協働して、退所者を福祉サービスの利用を通じて社会復帰を促しています。コーディネート業務、フォローアップ業務、相談支援業務を行っています。
障害者就業・生活支援センター:障害者の職業生活における自立を継続的に支援しています。
地域障害者職業センター:障害者に対し、職業リハビリテーションサービスを行っています。また、事業主に対しては障害者の雇用管理に対する相談援助、関係機関に対して助言援助を行っています。
参考になった数32
この解説の修正を提案する
02
1:地域包括支援センターは、在宅介護を受ける要介護者やその家族などの相談窓口です。保健師、社会福祉士、介護支援専門員などの専門職が配置されており、各専門知識を活用しながら総合的な支援を行います。事例より、Zセンターは上記のような事業を行っていませんので誤りです。
2:地域生活定着支援センターは、罪を犯した障害者や65歳以上の高齢者が矯正施設(刑務所や拘置所など)を出た後の社会復帰や自立を支援します。事例よりZセンターは上記のような事業を行っていませんので誤りです。
3:障害者就業・生活支援センターは、障害者の個別の症状や障害特性に応じて、雇用と福祉のネットワークの中で、就業面と生活面の一体的な相談支援を行います。事例よりZセンターは上記のような事業を行っていませんので誤りです。
4:地域活動支援センターは、障害者に創作的活動や生産活動の機会を提供することで、社会との交流を促進し、自立を目指せるよう支援を行います。事例の「障害者に対して創作的活動や生産活動の機会の提供などを行うZセンター」とあることから正解です。
5:地域障害者職業センターは、障害者への専門的なリハビリテーションの提供、事業主への障害者雇用に関する相談援助などを行います。事例よりZセンターは上記のような事業を行っていませんので誤りです。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
03
1.地域包括支援センターは、介護予防ケアマネジメント、権利擁護、総合的な相談支援などを行う場所です。事例からそのような支援は読み取れないため、Zセンターの事業の種別として適切ではありません。
2.地域生活定着支援センターは、矯正施設の退所者に福祉的な支援を行う場所です。事例からGさんが矯正施設の退所者であることは読み取れないため、Zセンターの事業の種別として適切ではありません。
3.障害者就業・生活支援センターは、就業と生活の両面で障害者を支援する場所です。事例から就労について読み取ることはできないため、Zセンターの事業の種別として適切ではありません。
4.地域活動支援センターは、障害者に対して創作的活動や生産活動の機会の提供などを行う場所です。Zセンターの事業の種別として適切です。
5.地域障害者職業センターは、障害者に対する就労に向けた支援を一貫して行う場所です。事例から就労について読み取ることはできないため、Zセンターの事業の種別として適切ではありません。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
04
1:地域包括支援センターは、高齢者が住み慣れた街で在宅での生活ができるよう、総合的に支援する機関です。介護予防事業を主に行っており、保健師、社会福祉士、介護支援専門員が配置されています。
2 : 地域生活定着支援センターは、刑務所や少年院等の矯正施設に入所している人がのうち、高齢者や障害を持った人に対して、退所後すぐに福祉サービスを提供できるように支援する機関です。
3 :障害者就業・生活支援センターは、生活面と就業面を一体的に支援する拠点となる施設です。 職業面以外に福祉や教育等との連携をとることが特徴です。
4:地域活動支援センター は、障害によって働くことが困難な人が、日中の活動を行う場所です。創作活動や交流を図ったり、機能訓練などのプログラムがあります。
5:地域障害者職業センターは、ハローワーク等との連携をしながら、職業的リハビリテーションを行ったり、雇用主に対して専門的な助言等も行います。
以上のことから、正解は4です
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問77)へ
第18回(平成27年度)問題一覧
次の問題(問79)へ