精神保健福祉士の過去問
第19回(平成28年度)
精神保健の課題と支援 問15

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第19回(平成28年度) 精神保健福祉士国家試験 精神保健の課題と支援 問15 (訂正依頼・報告はこちら)

災害時の精神保健活動に関する用語とその説明に関する次の組合せのうち、正しいものを1つ選びなさい。
  • 災害派遣精神医療チーム(DPAT) ----- 都道府県や政令指定都市によって組織される専門的な研修・訓練を受けたチーム
  • サイコロジカル・ファーストエイド(PFA) ----- 精神科医による専門的精神療法
  • 災害医療におけるトリアージ ----- 緊急事態ストレスを経験した人への心理的介入法
  • 災害時こころの情報支援センター ----- 都道府県が設置する情報センター
  • デブリーフィング(debriefing) ----- 不安や恐怖に対する薬物療法

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は1です。

1. 都道府県や政令指定都市によって組織され、災害時に派遣される専門的な研修・訓練を受けた精神医療チームを、災害派遣精神医療チーム(DPAT)といいます。

2.サイコロジカル・ファーストエイド(PFA)とは、緊急事態ストレスを経験した人への心理的介入法です。

3.災害医療におけるトリアージとは、治療の優先度を決定して選別を行うことをいいます。

4.災害時こころの情報支援センターは、国立精神・神経医療研究センターに設置されているもので、都道府県が設置するものではありません。

5.デブリーフィング(debriefing)とは、災害時のつらい経験を詳しく話し、つらさを克服する手法です。薬物療法ではありません。

参考になった数52

02

〇1 . 災害派遣精神医療チーム(DPAT)-----災害時に、都道府県や政令指定都市によって組織される専門的な研修・訓練を受けたチームのことを指します。

×2 . サイコロジカル・ファーストエイド(PFA) ----- 災害早期に、支援者による心理的支援方法として行われるものです。精神科医による専門的支援ではありません。

×3 . 災害医療におけるトリアージ ----- 心理的介入法ではありません。災害・事故現場などで傷病者が発生した場合に、治療援助の優先順位を決めることです。

×4 . 災害時こころの情報支援センター ----- 都道府県が設置するのではなく、厚生労働省の委託事業として、国立精神・神経医療研究センターに設置されています。そして、全国の被災県のこころのケアセンターの設置や、全国の総合的な調整指導やデータ分析を行っています。

×5 . デブリーフィング(debriefing) ----- 急性期の災害・精神的ショックに対する援助の方法ですが、薬物療法ではなく、グループで詳しく話すことでつらさを克服する手法です。最近では、PTSDの症状をむしろ悪化させる例もあるので、注意が必要と考えられています。

参考になった数20

03

1、 災害派遣精神医療チーム(DPAT)は、災害時に都道府県や指定都市に組織される、専門的な研修・訓練を受けた、精神科医療を専門に行うチームです。

2、サイコロジカル・ファーストエイド(PFA)は、災害や事故の支援にあたるすべての人に対する、基本的姿勢や、心理・社会的支援の進め方の手引きを指します。

3、災害医療におけるトリアージは、災害や事故の際に、治療や援助の優先順位をつけることを指します。

4、災害時こころの情報支援センターは、東日本大震災後に、厚生労働省の委託を受けて、国立精神神経医療センターに設置されたものです。

5、デブリーフィングは、災害時などに、つらい経験を積極的に話すことによって克服していこうとするものです。
しかし、最近では、デブリーフィングは逆効果をもたらすことがあり、デブリーフィングを行う際には注意が必要とされています。


以上から、正解は1です。

参考になった数11