精神保健福祉士の過去問
第19回(平成28年度)
精神保健福祉相談援助の基盤 問33

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第19回(平成28年度) 精神保健福祉士国家試験 精神保健福祉相談援助の基盤 問33 (訂正依頼・報告はこちら)

次の事例を読んで、問いに答えなさい。

〔事 例〕
Hさん(26歳、男性)は、融通が利かず冗談を真面目に受け取ってしまい、場に合った行動をとれないため、人付き合いが苦手であった。対人関係でうまくいかないことはあったが大学を卒業し、就職は志望通りの会社に決まった。配属先では、パソコンでの作業が中心で、自分のペースで仕事を進めることができた。上司Jさんは、Hさんに仕事について丁寧に説明し、本人が納得するやり方で仕事ができるように配慮していた。Hさんの良さをJさんが評価していたこともあり、粘り強い姿勢や集中力は、同僚たちからも一目置かれるほどだった。Hさん自身も仕事にやりがいを感じていた。
(※1)

就職4年目に大きな変化が起こった。新しくKさんが上司として赴任し、部下の一人一人に目標を考えさせ、臨機応変に動くように求めた。また、Hさんは初めて新入社員の教育担当係となり負担が増えた。自分でどうしてよいか判断に困ったHさんは、ささいなミスが続き、不眠にも悩まされるようになった。Hさんの変化に気付いた同僚が、かつての上司Jさんに連絡した。心配したJさんは、Kさんに相談した上でHさんから話を聞き、一緒に職場の健康管理センターを訪れた。落ち着きなく、「すぐにでも退職したい」と訴えるHさんに、L精神保健福祉士が初回面接を行った。その後、Hさんは、家族に付き添われVクリニックを受診し、広汎性発達障害の診断を受け、休職をすることになった。休職中もHさんは、L精神保健福祉士との面接を継続していたが、Hさんは、「何をしてもうまくいかない」と繰り返し訴えていた。

Hさんは、Vクリニックの発達障害の治療プログラムに参加し始めた。休職から4か月が過ぎ、「自分で考え臨機応変に動くのは苦手だが、手順が分かる仕事は人より得意だ」と話すようになった。主治医から復職許可も出て、笑顔が見られるようになったHさんは、「そろそろ仕事に戻りたい」とL精神保健福祉士に語った。

(※1)の時点で、Hさんが職場で経験していた状態として、適切なものを1つ選びなさい。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は5です。

1.ストレスコーピングとは、ストレスへの対処能力のことをいいます。設問の時点では、事例から職場におけるストレス対処状況が読み取れないため、適切な回答とはいえません。

2.モデリングとは、他者の行動を観察して行動を変えていくことをいいます。事例では上司からの説明が中心で、本人が他者の行動を観察している様子は読み取れないため、適切な回答とはいえません。

3.クライシスインターベンションとは危機介入のことです。設問の時点では危機は発生していないため、適切な回答とはいえません。

4.ワーカビリティとは、ワーカーの働き方に応えて、クライエントが自主的に問題解決に取り組もうとする意欲のことです。設問の時点では、ワーカーは関与していないため、適切な回答とはいえません。

5.ナチュラルサポートとは、職場における自然なサポートです。事例からは上司による配慮が読み取れますので、適切な回答といえます。

参考になった数38

02

精神障害者への就労支援のケース問題です。

×1 . 「ストレスコーピング」は、ストレスがかかったときに、どう受け止めどのように行動するかの対処法です。ここでは本人のやり方というよりは周囲の受け止め方接し方について触れているので、選択肢は適切ではありません。

×2 .「モデリング」は、手本となる行動を見て観察することによって、適切な行動を学習することです。ここではそれについて述べているわけではありません。

×3 .「クライシスインターベンション」(危機介入)は、危機に直面している個人や家族に対する援助です。※の時点はまだ危機に直面してはいません。

×4 .「ワーカビリティ」は、クライエントがケースワーク援助を活用したりして問題解決をする能力です。※の時点では、言及されていません。

〇5 .「ナチュラルサポート」は、職場の従業員から就労が継続できるように受けている支援です。この事例では、上司Jさんが、Hさんが納得できるような丁寧な説明をしてくれて、Jさんの良さを評価するなど、働きやすくやりがいのある雰囲気を作り出すのに一役買っています。

参考になった数13

03

1、ストレスコーピングは、ストレスの対処方法を表します。
※1の段階では、ストレスを感じてる様子は読み取れません。

2、モデリングは、他者の行動を観察して模倣したり自己の行動を変えていくことを表します。
※1の段階では上司が直接教えていることから、モデリングには該当しません。

3、クライシスインターベーションは、危機介入を表します。
※1の段階では、危機のような状態は読み取れないため、適切ではありません。

4、ワーカビリティは、ワーカーの働きかけに応じて、クライエントが自ら解決しようとする意欲のことです。
※1の段階では、読み取れません。

5、ナチュラルサポートは、仕事を継続するために様々なサポートをすることです。上司のJさんがHさんに丁寧に教えたり、Hさんを評価したりしていることから、ナチュラルサポートがあると考えられます。

以上から、正解は5です。

参考になった数4