精神保健福祉士の過去問
第20回(平成29年度)
権利擁護と成年後見制度 問81
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第20回(平成29年度) 精神保健福祉士国家試験 権利擁護と成年後見制度 問81 (訂正依頼・報告はこちら)
「成年後見関係事件の概況( 平成28年1月~12月 )」( 最高裁判所事務総局家庭局 )に示された、成年後見制度の最近の動向に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
- 「成年後見制度の利用者」は、約20万人である。
- 「成年後見関係事件」の申立件数は、約10万件である。
- 「成年後見人等」と本人との関係をみると、親族が「成年後見人等」に選任されたものが全体の約60%である。
- 「成年後見関係事件」の「終局事件」のうち、鑑定を実施したものは、全体の約半数であった。
- 成年後見開始の申立ての動機としては、介護保険契約締結のためが最も多い。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
×2 . 「成年後見関係事件」の申立件数は、で34,249件です。
×3 . 「成年後見人等」と本人との関係をみると、配偶者、親子等、親族が「成年後見人等」に選任されたものが全体の約28パーセントです。
×4 . 「成年後見関係事件」の「終局事件」のうち、鑑定を実施したものは、全体の9.2%です。
×5 . 成年後見開始の申立ての動機としては、「預貯金の管理・解約」、「身上管理」、「介護保険契約締結」、「不動産の処分」の順です。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
02
成年後見関係事件の概況( 平成28年1月~12月 )
https://www.courts.go.jp/vc-files/courts/file2/20170324koukengaikyou_h28.pdf
1.正答
2016年(平成28年)12月時点で、成年後見制度の利用者数は、合計で20万3551人でした。
ちなみに、2019年(令和元年)においては、22万4442人となっています。
2.誤答
2016年(平成28年)成年後見関係事件の申立て件数は、合計で3万4249人でした。
ちなみに、2019年(令和元年)においては、申立て件数は、3万5959人となっています。
3.誤答
成年後見人等と本人の関係をみると、配偶者、親、子、兄弟姉妹及びその他の親族が成年後見人等に選任されたのは、全体の28.1%であり、親族の中では子が一番多く(5273人)なっています。
親族以外の第三者による成年後見人等の選任は、71.9%でした。
ちなみに、2019年(平成28年)親族等が成年後見人等に選任されたのは、21.8%となっています。
4.誤答
「成年後見関係事件」の「終局事件」のうち、鑑定を実施したものは全体の約9.2%となっています。
ちなみに、2019年(平成28年)では、全体の7.0%でした。
5.誤答
成年後見開始の申立て動機としては、「預貯金等の管理、解約」が最も多く、2万8254件となっています。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
(以下の解説は全て「成年後見関係事件の概況( 平成28年1月~12月 )」( 最高裁判所事務総局家庭局 )を参考にしています。)
「成年後見制度の利用者」は、203,551人(前年は191, 335人)であり、前年より約6.4%の増加となっています。
2 「成年後見関係事件」の申立件数は、34,249件(前年は34,782件) であり、前年より約1.5%の減少となっています。
3 「成年後見人等」と本人との関係をみると、親族が「成年後見人等」に選任されたものが全体の約28.1%(前年は約29.9%)でした。約7割近くが親族以外の者となっています。
4 「成年後見関係事件」の「終局事件」のうち、鑑定を実施したものは、全体の約 9.2%(前年は約9.6%)となっています。
5 成年後見開始の申立ての動機としては、預貯金等の管理・解約が最も多く、2番目に身上監護となっています。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問80)へ
第20回(平成29年度)問題一覧
次の問題(問82)へ