精神保健福祉士の過去問
第20回(平成29年度)
精神保健福祉相談援助の基盤 問107

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第20回(平成29年度) 精神保健福祉士国家試験 精神保健福祉相談援助の基盤 問107 (訂正依頼・報告はこちら)

次の記述のうち、ソーシャルワークにおけるストレングスの説明として、最も適切なものを1つ選びなさい。
  • 年齢や障害の有無などにかかわらず、どの人にとっても当たり前の生活を実現できるよう、成熟した社会をつくることである。
  • 主体性・連帯性・無償性に基づき、一人一人を大切な存在として認め合う社会をつくるために、自ら進んで行う行為を支えることである。
  • その人の問題に焦点を当てるのではなく、その人が本来持っている強さに着目し、それを引き出しいかしていくことである。
  • 精神障害に対する誤解や偏見、差別に対して正しい知識を提供することで、適切な理解や態度、行動に変えていくことである。
  • 人とその環境との関係に焦点を当て、環境や自分の生活をコントロールする力を高め、自ら主体的にその状況に働き掛け改善することである。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は3です。

1.ノーマライゼーションについての説明です。

2.ボランティアコーディネーション、ボランティアを支援することについての説明です。

3.ソーシャルワークにおけるストレングスの説明として適切です。

4.普及・啓発活動、ソーシャルアクション、権利擁護についての説明です。

5.ソーシャルワークについての説明です。

参考になった数22

02

正答【3】

ソーシャルワークの実践において、「医療モデル」「生活モデル」に並び実践されている「ストレングスモデル」についての理解が必要です。

「ストレングモデル」は、患者の「ストレングス(強み)」を活用して生活を支援する技法です。
どんな人にでもある8つの強み(特性・技能・才能・能力・環境・関心・願望・希望)をさし、その強みに着目して,患者が本来の自分を取り戻すリカバリー(回復)に向けて支援していくことです。

1.誤答
年齢や障害の有無などにかかわらず、すべての人が当たり前の生活を実現できるよう、成熟した社会をつくることは、「ノーマライゼーション」の説明です。

2.誤答
主体性・連帯性・無償性、創造性に基づき、自ら進んで行う行為を支えることは「ボランティアの原則」です。

3.正答
その人の病気や障害といった問題に焦点を当てるのではなく、その人が本来持っているストレングス(強み)に着目し、引き出していくアプローチは「ストレングスモデル」の説明です。

4.誤答
精神障害に対する誤解や偏見、差別に対して正しい知識を提供することで、適切な理解や態度、行動に変えていくことは、「精神障害についての普及啓発に関する基本的取り組みへの考え」です。ストレングスの説明ではありません。

5.誤答
人とその環境との関係に焦点を当て、環境や自分の生活をコントロールする力を高め、自ら主体的にその状況に働き掛け改善することは、「エンパワーメント」の説明です。

参考になった数9

03

正答は「3」です。

1. ノーマライゼーションについての説明です。

2. ボランティアについての説明です。

3. 正解です。

4. 心のバリアフリーについての説明です。

5. ソーシャルワークについての説明です。

参考になった数7