精神保健福祉士 過去問
第22回(令和元年度)
問158 (精神障害者の生活支援システム 問158)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
精神保健福祉士国家試験 第22回(令和元年度) 問158(精神障害者の生活支援システム 問158) (訂正依頼・報告はこちら)
- 求職者に職業を紹介する。
- 職場適応援助者を養成する。
- 雇用契約に基づき就労の機会を提供する。
- 法定雇用率未達成事業所への指導を行う。
- 一般就労の継続のための支援を行う。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
就労継続支援A型の役割は、利用者と雇用契約を結び働く場の機会を提供して、就労の訓練を行うサービスです。
1→求職者に職業を紹介するのは、ハローワークの役割です。
2→職場適応援助者(ジョブコーチ)の養成は、高齢・障害者雇用支援機構などで行われます。
3→ 雇用契約に基づき就労の機会を提供することは、就労継続支援A型の役割です。
4→法定雇用率については、障害者雇用促進法によって義務付けらています。
5→一般就労の継続のための支援は、「就労定着支援」といいます。
参考になった数34
この解説の修正を提案する
02
1.求職者に職業を紹介するのは、公共職業安定所(ハローワーク)です。障害のある方が相談できる窓口が設置されています。
2.職場適応援助者の養成は研修の形で行われ、(独)高齢・障害者雇用支援機構のほか、厚生労働大臣が定める研修を行う民間の研修機関で実施されています。
3.A型は雇用契約を結んで、職員のサポートを受けて働きます。
4.法定雇用率未達成事業所は、行政指導が行われたりします。
5.一般就労の継続のための支援を行うのは、就労定着支援を行う事業所です。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
前の問題(問157)へ
第22回(令和元年度) 問題一覧
次の問題(問159)へ