精神保健福祉士の過去問
第23回(令和2年度)
精神保健福祉相談援助の基盤 問116

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第23回(令和2年度) 精神保健福祉士国家試験 精神保健福祉相談援助の基盤 問116 (訂正依頼・報告はこちら)

スーパービジョンに向け、自分の関わりを振り返った精神保健福祉士( 34歳、女性)の記録(事例)を読んで、問題について答えなさい。
〔事例〕
Fさん( 32歳、女性)は、私が勤務する精神科病院に18歳から統合失調症で入院していた。私が担当になったのはFさんが22歳の春だった。入院中のFさんは年配者と過ごすことが多かったため、ロールモデルにできる人がおらず自分の将来像を描けないでいた。そのため、同世代である私は会うたびに話しかけ、Fさんの将来について語ってもらった。このことに刺激を受けたFさんは、次第に自分自身の存在を認め、退院を考えるようになった。(※ 1 )

Fさんが退院したのは28歳の時だった。Fさんは受診時には必ず相談室に顔を見せ、これからの夢を語っていった。私はFさんとの関わりを通し、信頼関係の構築を実感できるようになった。この頃Fさんは、経済的自立をするために働きたいと話していた。私は夢の実現への第一歩として、障害者就業・生活支援センターを紹介し、同行訪問することにした。面接の際Fさんは、「仕事がしたい」と伝えることはできたが、具体的な業種などの説明ができなかった。

Fさんは希望する業種の説明ができず落ち込んでいたが、普段は説明できていることや、夢や希望を持ち頑張れていることを伝えた。そして、働きたいという意欲を持っていることはFさんの強みであり、それが自己実現につながることをFさんに説明した。

Fさんとの出会いから10年が過ぎ、私は病院から地域活動支援センターに異動し、Fさんと会う機会も減っていた。ある日のこと、Fさんから手紙が届いた。そこには、仕事も生活も順調であること。また、「結婚を前提に付き合っている人がいるが、もし子どもができたらどうすればいいか」と悩みが記されていた。その内容は、結婚や子どもができるかもしれないという将来への希望と、病気を抱えながら育てることへの不安、服薬による胎児への影響を心配しているものであると理解できた。


次のうち、(※ 1 )で「私」がFさんとの関わりの際に支援目標として意識したこととして、適切なものを1つ選びなさい。
  • セルフエスティームの向上
  • 服薬を自己管理する能力の向上
  • ストレスに対処する技術の向上
  • 社会生活技能の向上
  • 権利を主張する能力の向上

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は、 1 です。

1.Fさんは、長期の入院の影響で、施設症(施設に収容されている者に起きる社会性の喪失状態)が起きているのではないかと、見立てることもできます。そのため、まずはセルフ・エスティーム(自己肯定感)の向上を支援し、自己決定ができるように関わっていくことが大切になります。

 問題文では、「次第に自分自身の存在を認め、退院を考えるようになった。」とあり、自己肯定感の向上を目標に関わっていたと考えることができます。

2.適切ではありません。

 Fさんは、「年配者と過ごすことが多かったため、ロールモデルにできる人がおらず自分の将来像を描けないでいた。」こと、精神保健福祉士と面接を通じて「次第に自分自身の存在を認め、退院を考えるようになった。」とあり、服薬管理のことは書かれてありません。

3.適切ではありません。

 選択肢2.の解答と同様に、ストレスに対処する技術の向上をさせる支援をしたことは書かれてありません。精神保健福祉士との面談で、ストレスに対する相談も行っていたと考えられますが、選択肢1.の方が、より適切であると考えられます。

4.適切ではありません。

 選択肢2.の解答と同様に、社会生活技能の向上の支援をしたことは書かれてありません。社会生活技能の向上には、SST(入院生活技能訓練法)などがあります。

5.適切ではありません。

 選択肢2.の解答と同様ですが、Fさんは退院を考え、退院をしたいという権利を主張できるようになったとみることもできますが、そのためには、まずは選択肢1.のセルフ・エスティームの向上を支援することが大事になってくると考えます。選択肢1.の方が、より適切であると考えられます。

参考になった数19

02

1、〇 セルフエスティームとは、自分を愛し、認める気持ちを持つ事(自己肯定感、自尊心)を指します。Fさんは自分の将来像を描けておらず、自分自身に自信を持てていない状態と推察できます。その状態を解消するため、Fさんに将来の事を語ってもらい、自分自身の存在を認められるよう働きかけている事から、選択肢の内容は適切であると考えられます。

2、✕ Fさんは統合失調症で長期間入院はしていますが、その原因が服薬の自己管理が出来ていないためという記載はありません。よって、選択肢の内容は不適切であると考えられます。

3、✕ Fさんが自身のストレスに関して対処困難であるという記述は見られません。よって選択肢の内容は不適切であると考えられます。

4、✕ 社会生活技能を向上させる方法として、円滑に対人関係を築くことができるようにコミュニケーションの図り方等を学ぶ事などが挙げられます。この訓練の事をSST(ソーシャルスキルトレーニング)と言いますが、それを行っている記述はありません。

5、✕ Fさんは自己の権利を主張する事が困難な状態とも取れますが、現状で権利侵害を受けている記述は見られておらず、自己の権利が主張できないとFさんが不満・不安を感じている状態とは言えません。権利を主張する能力の向上支援を受けている記述も見られていない事から、適切ではないと考えられます。

参考になった数4

03

正解は、 です。

1 適切です。「セルフエスティーム」とは自己肯定感を意味します。「今まで自分の将来像を描けなかったFさんが自分自身の存在を認め、退院を考えるようになった」とありますので、セルフエスティームの向上を支援目標としていたことが伺えます。

2 服薬管理について、ここでは触れていませんので、不適切です。

3 ストレスについて、ここでは触れていませんので、不適切です。

4 Fさんは、「自分自身の存在を認め」と内面についての記述がありますので、社会生活技能の向上は不適切です。

5 Fさんは、「次第に自分自身の存在を認め」ている段階ですので、権利を主張する能力の向上とは言えません。

参考になった数3