精神保健福祉士の過去問
第23回(令和2年度)
精神保健福祉相談援助の基盤 問118
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第23回(令和2年度) 精神保健福祉士国家試験 精神保健福祉相談援助の基盤 問118 (訂正依頼・報告はこちら)
スーパービジョンに向け、自分の関わりを振り返った精神保健福祉士( 34歳、女性)の記録(事例)を読んで、問題について答えなさい。
〔事例〕
Fさん( 32歳、女性)は、私が勤務する精神科病院に18歳から統合失調症で入院していた。私が担当になったのはFさんが22歳の春だった。入院中のFさんは年配者と過ごすことが多かったため、ロールモデルにできる人がおらず自分の将来像を描けないでいた。そのため、同世代である私は会うたびに話しかけ、Fさんの将来について語ってもらった。このことに刺激を受けたFさんは、次第に自分自身の存在を認め、退院を考えるようになった。
Fさんが退院したのは28歳の時だった。Fさんは受診時には必ず相談室に顔を見せ、これからの夢を語っていった。私はFさんとの関わりを通し、信頼関係の構築を実感できるようになった。この頃Fさんは、経済的自立をするために働きたいと話していた。私は夢の実現への第一歩として、障害者就業・生活支援センターを紹介し、同行訪問することにした。面接の際Fさんは、「仕事がしたい」と伝えることはできたが、具体的な業種などの説明ができなかった。
Fさんは希望する業種の説明ができず落ち込んでいたが、普段は説明できていることや、夢や希望を持ち頑張れていることを伝えた。そして、働きたいという意欲を持っていることはFさんの強みであり、それが自己実現につながることをFさんに説明した。
Fさんとの出会いから10年が過ぎ、私は病院から地域活動支援センターに異動し、Fさんと会う機会も減っていた。ある日のこと、Fさんから手紙が届いた。そこには、仕事も生活も順調であること。また、「結婚を前提に付き合っている人がいるが、もし子どもができたらどうすればいいか」と悩みが記されていた。その内容は、結婚や子どもができるかもしれないという将来への希望と、病気を抱えながら育てることへの不安、服薬による胎児への影響を心配しているものであると理解できた。(※ 3 )
次のうち、(※ 3 )のFさんの状況として、適切なものを1つ選びなさい。
〔事例〕
Fさん( 32歳、女性)は、私が勤務する精神科病院に18歳から統合失調症で入院していた。私が担当になったのはFさんが22歳の春だった。入院中のFさんは年配者と過ごすことが多かったため、ロールモデルにできる人がおらず自分の将来像を描けないでいた。そのため、同世代である私は会うたびに話しかけ、Fさんの将来について語ってもらった。このことに刺激を受けたFさんは、次第に自分自身の存在を認め、退院を考えるようになった。
Fさんが退院したのは28歳の時だった。Fさんは受診時には必ず相談室に顔を見せ、これからの夢を語っていった。私はFさんとの関わりを通し、信頼関係の構築を実感できるようになった。この頃Fさんは、経済的自立をするために働きたいと話していた。私は夢の実現への第一歩として、障害者就業・生活支援センターを紹介し、同行訪問することにした。面接の際Fさんは、「仕事がしたい」と伝えることはできたが、具体的な業種などの説明ができなかった。
Fさんは希望する業種の説明ができず落ち込んでいたが、普段は説明できていることや、夢や希望を持ち頑張れていることを伝えた。そして、働きたいという意欲を持っていることはFさんの強みであり、それが自己実現につながることをFさんに説明した。
Fさんとの出会いから10年が過ぎ、私は病院から地域活動支援センターに異動し、Fさんと会う機会も減っていた。ある日のこと、Fさんから手紙が届いた。そこには、仕事も生活も順調であること。また、「結婚を前提に付き合っている人がいるが、もし子どもができたらどうすればいいか」と悩みが記されていた。その内容は、結婚や子どもができるかもしれないという将来への希望と、病気を抱えながら育てることへの不安、服薬による胎児への影響を心配しているものであると理解できた。(※ 3 )
次のうち、(※ 3 )のFさんの状況として、適切なものを1つ選びなさい。
- スティグマ
- フラストレーション
- スケープゴート
- アパシー
- アンビバレンス
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は、 5 です。
1.「スティグマ」とは、他者や他集団からつけられた否定的な認識のことを言います。一般的には、「烙印」や「汚名」などと言われたりしますが、福祉分野では、「差別」や「偏見」と同じような意味で使われます。Fさんの手紙で、将来への希望や不安、心配があるという内容は、「スティグマ」には当たりません。
2.「フラストレーション」とは、欲求が何らかの原因で満たされない・果たすことができない状態を言います。Fさんの手紙の悩みの内容は、現在のことではなく将来のことを述べている内容であるため、「フラストレーション」には当たりません。
3.「スケープゴート」とは、ある集団が正当性や不平不満、力などを保つために、特定の人を悪者にさせられてしまうこと・いけにえにされることを言います。Fさんの手紙の内容は、「スケープゴート」には当たりません。
4.「アパシー」とは、無気力や無関心、無感情などの状態になることを言います。大学生でみられるそのような現象を「スチューデント・アパシー」と呼ぶ場合もあります。Fさんの手紙の内容は、「アパシー」には当たりません。
5.「アンビバレンス」とは、同じ対象や出来事に対して、2つの対立した感情を持つことを言います。Fさんの手紙の内容は、将来への希望と不安・心配の相反する両方の感情が書かれてあります。そのため、Fさんには「アンビバレンス」が生じているとみることができます。
参考になった数38
この解説の修正を提案する
02
1、✕ スティグマは「差別・偏見」などを指します。特定の属性を持つ集団であり、その人達に対する無理解から起こる差別的な態度や偏見などがスティグマにあたります。本事例からは他者からの偏見や差別を受けているという記載は見られないため、適切な内容ではありません。
2、✕ フラストレーションは、ある欲求を満たしたいと考えているが何かしらの原因でそれを満たす事が出来ない時、心や体の緊張が高まる状態の事を指します。本事例では仕事や結婚は順調にできていると書かれており、現状に不満を感じている様子は見られていないため、適切な内容とは言えません。
3、✕ スケープゴートは、不満となる事柄が発生した時に、誰か他の人に対してその原因が発生した責任を転嫁し悪者とする行為を指します。Fさんの手紙には誰かに責任転嫁をしている様子は書かれていませんので適切な内容とは言えません。
4、✕ アパシーは「無気力、意欲の低下」などと訳されます。Fさんは将来に対する不安を抱えているものの、仕事や生活は順調に過ごす事が出来ており、無気力であるという内容は読み取れません。よって、この選択肢の内容は不適切であると考えられます。
5、〇 アンビバレンスとは、同じ時期に二つの相対する感情が存在する事を指します。Fさんは結婚や子どもを持つ事に対する将来への希望と、病気を抱えながらの結婚生活・服薬による胎児への影響に対する心配という二つの感情を抱えており、アンビバレンスな状態に陥っていると言えます。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
正解は、5 です。
1 「スティグマ」は、差別や偏見などを意味します。ここではそのような記述はありませんので、不適切です。
2 「フラストレーション」とは、不満などを意味します。ここではそのような記述はありませんので、不適切です。
3 「スケープゴート」は、身代わりなどを意味します。ここではそのような記述はありませんので、不適切です。
4 「アパシー」は、無気力などを意味します。ここではそのような記述はありませんので、不適切です。
5 「アンビバレンス」は、相反する感情を同時に持つことを意味します。Fさんは、将来への希望と同時に病気を抱えながらの子育てへの不安という相反する感情を同時に持っていますので、適切です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問117)へ
第23回(令和2年度)問題一覧
次の問題(問119)へ