精神保健福祉士の過去問
第23回(令和2年度)
精神保健福祉の理論と相談援助の展開 問132

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第23回(令和2年度) 精神保健福祉士国家試験 精神保健福祉の理論と相談援助の展開 問132 (訂正依頼・報告はこちら)

次の事例を読んで、問題について答えなさい。
〔事例〕
精神保健福祉センターの思春期相談担当のA精神保健福祉士(以下「A相談員」という。)の下に、Bさん( 45歳、女性)が娘Cさん( 14歳)のことで相談に来た。Bさんの話によると、「Cは3か月ほど前の中学2年に進級した頃から食べなくなり、急激に痩せてきた。食べるように言うと怒って部屋に入ってしまうので、どうしたらいいか分からない」「養護教諭からこちらの思春期相談を勧められ、本人が拒んだので私だけで相談に来た」という。面談を終えた後、A相談員はBさんに少し待ってもらい、Cさん宛てに書いた手紙を渡してもらうように伝えた。(※ 1 )

2週間後、CさんはA相談員の下を訪れ、面談するようになった。Cさんは面談の中で、「勉強も部活も頑張ってきた。陸上部で良い成績を出すために減量を始めたが、最近は練習についていけない。部活の友達にはどうしても負けたくない」「家で母親に食べろと言われるのがとても嫌でよくけんかになる。でも、仕事で活躍している母親のことは尊敬している」などと話すようになった。

週に一度の面談を1か月ほど重ね、夏休みを迎えた頃、Cさんは、「部活の顧問から体調が心配だから休むように言われてしまった」「家で過食や嘔吐を繰り返している」「もうどうしていいか分からない」とA相談員に訴えるようになった。その頃には更に痩せて、肥満度マイナス25%まで減少していた。A相談員はCさんに児童専門の精神科受診を勧めていたところ、ようやく受診に至った。診察後、主治医は、「今の状態が続くと2学期の登校は難しいのではないか」とCさんとBさんに伝えたが、Cさんは学校も部活も休みたくないと希望した。報告を受けたA相談員は、CさんとBさんに学校、医療機関との関係者会議を持つことを提案した。

関係者会議の数日後、Bさんは一人でA相談員の下へ相談に訪れた。Bさんは、「Cがこのようになったのは私のせいではないか」「このまま仕事を続けていていいものか悩んでいる。しかし、実は責任のある仕事を任されるようになったばかりで、誰にも相談できずにいる」と思い詰めた様子で語った。


次の記述のうち、(※ 1 )でA相談員がCさんに書いた手紙の内容として、適切なものを1つ選びなさい。
  • あなたは摂食障害という病気なので、早めに相談に来てください。
  • なぜ食べられないのでしょうか。一緒に考えていきましょう。
  • 家族のことや学校のことなど、なんでもいいので話に来ませんか。
  • あなたのつらさの要因はご家族にあるので、あなたは何も悪くありませんよ。
  • あなたを入院させたくないので、まずこちらに相談に来ませんか。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は、 3 です。

1.適切ではありません。

精神保健福祉士は、医師ではないため診断をすることはできません。そのため、手紙にそのようなことを書くことは適切ではありません。

2.適切ではありません。

Cさんが抱えているであろう辛い気持ちやその背景に相談員は寄りそうことが大事です。いきなり「なぜ食べられないのか?」とたずねることは、場合によってA相談員に対する不信感を持つことにもなりかねません。

3.適切です。

まだCさんに会ったこともないA相談員としては、まずは相談員の自己紹介や思春期担当窓口の紹介をすることが大事です。安心して話せる場所や人であることの紹介は大事です。

4.適切ではありません。

Cさんや母親から話を伺い、まだ十分にアセスメントができていないなかで、選択肢の内容を伝えることは相談員の決めつけになっていると考えられます。

5.適切ではありません。

精神保健福祉士は、医師ではないため入院・退院の決定をすることはできません。選択肢の内容を手紙に書くことは、Cさん自身を逆に不安にさせてしまう可能性があります。

参考になった数11

02

1、✕ Bさんから聞いた情報のみで、医師ではないA相談員が摂食障害と断定する行為は適切ではありません。また、そもそも医師ではないので診断はできません。

2、✕ A相談員はCさんとまだ対面した事はなく、関係が築けているとは言えません。Cさんの状況をよく知らないA相談員から「なぜ食べられないのでしょうか?」と尋ねられた際、Cさんは責められているような気持ちになる事も考えられ、その後の関係形成に問題が生じる可能性もあります。適切な内容とは言えません。

3、〇 病気の事に限定せず、Cさんの思いを聞かせてもらう事で、Cさんとの関係構築に繋がっていく可能性があるため、適切な内容であると言えます。

4、✕ Cさんが感じているつらさの要因が家族にあるとA相談員の考えで断定してしまうのは、適切な内容とは言えません。

5、✕ Cさんが自分が置かれている状況をどのように捉えているか分からない段階で「入院」という言葉を出す事は、Cさんの不安を増加させる危険性が高いため、適切な内容とは言えません。

参考になった数4

03

正解は、 です。

1 不適切です。まだ病院を受診したわけでもないので、摂食障害であるかは不明です。

2 不適切です。まだ面談もしていない中で「なぜ食べられないのか」と伝えることよりも、まずは面談に来ていただけるような投げかけが必要です。

3 適切です。食べなくなった理由にはさまざまなことが考えられます。まずはCさんの思いを教えて欲しいという投げかけをすることは適切です。

4 不適切です。面談もしていない中で、つらさの要因は家族にあるということはわかりません。

5 不適切です。まだ面談していない中で、「入院」というキーワードを出すことはCさんに不安を与えかねません。

参考になった数2