精神保健福祉士の過去問
第23回(令和2年度)
精神保健福祉の理論と相談援助の展開 問133

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第23回(令和2年度) 精神保健福祉士国家試験 精神保健福祉の理論と相談援助の展開 問133 (訂正依頼・報告はこちら)

次の事例を読んで、問題について答えなさい。
〔事例〕
精神保健福祉センターの思春期相談担当のA精神保健福祉士(以下「A相談員」という。)の下に、Bさん( 45歳、女性)が娘Cさん( 14歳)のことで相談に来た。Bさんの話によると、「Cは3か月ほど前の中学2年に進級した頃から食べなくなり、急激に痩せてきた。食べるように言うと怒って部屋に入ってしまうので、どうしたらいいか分からない」「養護教諭からこちらの思春期相談を勧められ、本人が拒んだので私だけで相談に来た」という。面談を終えた後、A相談員はBさんに少し待ってもらい、Cさん宛てに書いた手紙を渡してもらうように伝えた。

2週間後、CさんはA相談員の下を訪れ、面談するようになった。Cさんは面談の中で、「勉強も部活も頑張ってきた。陸上部で良い成績を出すために減量を始めたが、最近は練習についていけない。部活の友達にはどうしても負けたくない」「家で母親に食べろと言われるのがとても嫌でよくけんかになる。でも、仕事で活躍している母親のことは尊敬している」などと話すようになった。

週に一度の面談を1か月ほど重ね、夏休みを迎えた頃、Cさんは、「部活の顧問から体調が心配だから休むように言われてしまった」「家で過食や嘔吐を繰り返している」「もうどうしていいか分からない」とA相談員に訴えるようになった。その頃には更に痩せて、肥満度マイナス25%まで減少していた。A相談員はCさんに児童専門の精神科受診を勧めていたところ、ようやく受診に至った。診察後、主治医は、「今の状態が続くと2学期の登校は難しいのではないか」とCさんとBさんに伝えたが、Cさんは学校も部活も休みたくないと希望した。報告を受けたA相談員は、CさんとBさんに学校、医療機関との関係者会議を持つことを提案した。(※ 2 )

関係者会議の数日後、Bさんは一人でA相談員の下へ相談に訪れた。Bさんは、「Cがこのようになったのは私のせいではないか」「このまま仕事を続けていていいものか悩んでいる。しかし、実は責任のある仕事を任されるようになったばかりで、誰にも相談できずにいる」と思い詰めた様子で語った。


次の記述のうち、(※ 2 )でA相談員が提案した関係者会議の目的として、適切なものを2つ選びなさい。
  • Cさんが食べない原因を共有し、食事と体重管理の体制を構築する。
  • 学校が実施できる合理的な配慮について確認する。
  • 忙しいBさんに配慮し、今後の方針を医療機関と学校で決めていく。
  • Cさんの病状と治療計画に関する情報を学校関係者と共有する。
  • Cさんの気持ちをくんで、放課後の部活動への参加を検討する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は、 2 と 4 です。

1.適切ではありません。

Cさんが「食べない」のは、ストレスによる影響であり、食事を摂ることをコントロールできなくなっています。そのため、食事や体重管理の体制を構築することは、余計にCさんを追い詰めてしまう可能性があります。

2.適切です。

Cさんが安心して学校生活を送ったり、治療を継続していくために、学校ではどのようなことができるかを共有しておくことは大事です。

3.適切ではありません。

Cさんの支援のためには、一番はCさんの思いを聴くことが大事になります。そのため、Cさんを抜きにして今後の方針を検討することは適切ではありません。また、Cさんの近くにいる母親のBさんの思いを聴かずに今後の方針を検討することも、Cさんの支援のためには適切ではありません。

4.適切です。

Cさんや母親のBさんに、病状と治療計画に関する情報を学校関係者と共有することの同意を得て行うことは大事になります。医療機関と連携するためには必要なことです。

5.適切ではありません。

Cさんの思いをくんで支援方法を検討することは大事ですが、事例で「更に痩せて、肥満度マイナス25%まで減少していた」と書かれてあり、身体状況が危険であるとみることができます。そのため、今は治療を優先し、その後にCさんの思いをどのように実現していくかを考えて行くことになります。

参考になった数22

02

正解は、2・4 です。

1 不適切です。Cさんが食べない理由は精神症状や環境にあると考えられます。そのため、食事と体重管理の体制を構築したところでCさんの課題は解決しません。

2 適切です。Cさんは学校へ通うことを希望しているため、どうすれば通えるかについて学校と確認することは重要です。

3 不適切です。方針は本人や家族の意向に寄り添う必要がありますので、医療機関と学校で決めることは不適切です。

4 適切です。今回の事例は、学校での生活が課題となっていますので、医療機関と学校側の連携は重要です。

5 不適切です。Cさんの「部活も休みたくない」という気持ちに寄り添う必要はありますが、まずは症状の改善や登校できることを優先的に考える必要があります。

参考になった数4

03

1、✕ Cさんが食事を摂れない原因を取り除かない限り、食事と体重管理体制を整えても改善は難しいと考えられます。本事例においては学校生活でのストレスが食事を摂れなくなった原因と考えられるため、そちらの改善を図る必要があります。

2、〇 Cさんは「学校も部活も休みたくない」と希望しています。Cさんの希望を叶えるために、学校側に行ってもらえる配慮内容を確認する事は適切な支援内容であると言えます。

3、✕ 学校と医療機関のみで方針を勝手に決定する事は、Cさんの意思やそれを支えているBさんの意見を無視する事となり、適切な支援とは言えません。

4、〇 Cさんが学校生活に復帰するためには、学校関係者の協力が不可欠であると考えられます。Cさんや家族に了承を得た上で、病状や治療計画に関する情報を共有する事は、Cさんの支援を行う上で有効な手段であると言えます。

5、✕ Cさんは体重が肥満度マイナス25%まで落ち込んでしまっており、生命に危険があります。Cさんは部活動の参加を希望していますが、現在の体調で復帰させることはCさんが不利益を被る可能性が高く、現時点で検討する内容とは言えません。Cさんの体調を戻す事が現時点では優先されると考えられます。

参考になった数3