過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

精神保健福祉士の過去問 第25回(令和4年度) 精神保健福祉相談援助の基盤 問12

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
次の事例を読んで、問題について答えなさい。
〔事例〕
Fさん(41歳、女性)は、会社員として働いていた25歳の時にW精神科病院を受診し、うつ病と診断された。その後、幾つか通院先を変え、1年前からV精神科クリニックに通っている。ある日、FさんはV精神科クリニックのG精神保健福祉士(以下「Gワーカー」という。)に障害年金の申請に関する相談をした。Fさんとの面接の中で、母親とH社会保険労務士(以下「H社労士」という。)が、申請の手続を進めようとしていることが分かったが、Fさんは、「申請が必要なのか悩んでいるんです」と語った。そこでGワーカーは、「Fさんとお母さんの考えを出し合ってよく話し合いましょう」と話しかけた。(※1)
その後、障害年金の申請について、主治医を交えて四者で面談するために、FさんとH社労士が来院した。面談の中でH社労士は、経済的な基盤ができることが最重要ではないかと発言し、主治医は、継続的な受診が必要で、年金を受給できる状態であると述べた。面談の間、Fさんは押し黙ったままであり、GワーカーはFさんの受給に対する意向や考えを明確にすることが大切だと考え、「Fさんはどう思いますか」と尋ねたところ、「ずっと、迷っています」とつぶやいた。そこでGワーカーは、「Fさんの障害年金に対する思いを皆で詳しく聞いてみませんか」と提案した。(※2)
四者での面談から2週間ほど経過した後、GワーカーはFさんに改めて意向を確認した。「母は今後の生活を考え申請を勧めてくるが、障害者として生きていくということですよね」と話し始め、病気にならなければ違った人生になったかもしれないという思いが語られた。そこでGワーカーは、Fさんに、同じ病気を経験した人と交流できる場を紹介した。交流の場に参加したFさんは、参加者が自分の人生を前向きに捉えており、その場での経験がFさんにとって、将来を考えるきっかけとなった。この体験を通しFさんは、障害年金の申請を自分の権利として積極的に捉えるようになった。この考え方の変化をGワーカーへ伝え、早速、H社労士にも連絡を取り、受診歴や初診時の年金加入条件等を調べてもらうことにした。(※3)

次のうち、事例を通してGワーカーが行ったFさんへの支援の焦点として、適切なものを1つ選びなさい。
   1 .
父権主義の尊重
   2 .
障害の受容
   3 .
社会的役割の確立
   4 .
不正義の解消
   5 .
社会的復権の実現
( 第25回(令和4年度) 精神保健福祉士国家試験 精神保健福祉相談援助の基盤 問12 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

8

Fさんは、当事者同士の交流の場を通して、障害を受け入れ、自分の権利について考えることができています。このことをからGワーカーが行った支援がどのようなことだったかを選ぶことができます。

選択肢1. 父権主義の尊重

選択肢のような内容はどこにも見られません。

選択肢2. 障害の受容

Fさんは障害年金を受給することを「障害者として生きていくということ」と捉え、悩んでいたという記述がありました。しかし、当事者同士の交流の場を通して、障害を受容していると言うことができます。

選択肢3. 社会的役割の確立

「障害年金の申請を自分の権利として捉える」ことは、社会的役割とは言えません。

選択肢4. 不正義の解消

選択肢のような内容はどこにも見られません。

選択肢5. 社会的復権の実現

事例では、「障害年金の受給」が大きなテーマとなっており、社会的復権についての記述はありません。

付箋メモを残すことが出来ます。
3

障害年金の申請に対してためらいがある患者さんに対する精神保健福祉士の働きかけを問う問題です。本人の意思・自己決定、精神保健福祉士の働きかけの意図を意識しながら解答するようにしましょう。

選択肢1. 父権主義の尊重

適切ではありません。本人の申請意思の醸成を精神保健福祉士として丁寧に促しており、「障害年金は申請すべき」との価値観を、Fさんに提示・押しつけをしていないので、父権主義(パターナリズム)とはいえません。

選択肢2. 障害の受容

適切です。障害年金の申請にためらいがあるFさんの気持ちを丁寧に聞き取り、当事者との交流を通じて、Fさんの自己決定を促したことから、障害受容のための働きかけといえます。「障害年金を受けたら障害者として生きなくてはいけない」という考えから「将来を考えるいいきっかけ」と感じるできたことで、Fさんの障害の受容を一歩進めたといえます。

選択肢3. 社会的役割の確立

適切ではありません。Fさんの社会的アイデンティティーの課題を事例から読み取ることはできません。

選択肢4. 不正義の解消

適切ではありません。障害年金を受給するかしないかはFさんの自由な選択にまかされる問題です。「受給すること」「受給しないこと」が正義に関わる問題にはなりません。

選択肢5. 社会的復権の実現

適切ではありません。障害年金を受給するかしないかはFさんの自由な選択にまかされる問題です。障害年金を受給しないとしても、そのことでFさんの社会的な権利が侵害されるわけではありません。

まとめ

精神保健福祉士が患者に対する働きかけとして、どのような意図をもち行われているのか考える必要があります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この精神保健福祉士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。