精神保健福祉士の過去問
第25回(令和4年度)
精神保健福祉の理論と相談援助の展開 問9
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第25回(令和4年度) 精神保健福祉士国家試験 精神保健福祉の理論と相談援助の展開 問9 (訂正依頼・報告はこちら)
障害者就業・生活支援センターに相談に来所したEさんは、これまで就職しては半年以内に退職することを繰り返していた。Eさんは、「いつも今度こそは長く続けようと思って仕事をするんですが、疲れてしまって、うまくいかないんです。仕事が続かない自分はだめなんです」と話した。F精神保健福祉士は気持ちを受け止め、「Eさんは、諦めずに何度も仕事に挑戦されていますよね」と話した。
次のうち、F精神保健福祉士の用いた技法として、適切なものを1つ選びなさい。
次のうち、F精神保健福祉士の用いた技法として、適切なものを1つ選びなさい。
正解!素晴らしいです
残念...
Advertisement
この過去問の解説 (3件)
01
この問題は、面接技術について問われている問題です。面接を効果的に行うためにどのような方法があるか、あたらめて内容を確認しましょう。
適切です。「リフレーミング」とは、ある状況・考えを角度を変えた視点でとらえ、支援者が新たな意味づけを行ってクライアントに伝える面接技術です。「転職の繰り返し」を「諦めず何度もトライできている」と角度を変えた視点で評価しています。
適切ではありません。「アサーション」とは、相手を尊重しつつ自分の意見を伝えるコミュニケーション方法の一つです。「Eさんは、諦めずに何度も仕事に挑戦されていますよね」という部分は、F精神保健福祉士の意見というよりも、現状についての別の見方の提示です。
適切ではありません。「リンケージ」とは、問題解決とニーズの充足のために必要な資源を見つけ、必要とするときに的確に提供するための手法を表します。
適切ではありません。「リフレクティング」とは、トム・アンデルセンらによって提唱された創造的な対話の方法です。「オープンダイアローグ」のプロセスの中にリフレクティングの発想が取り入れられています。具体的には「何事かをじっくりと聞き、考えをめぐらし、そして、考えたことを相手に返すこと」を意味するとされています。F精神保健福祉士の発言は思慮・遠慮を重ねたものではありません。
適切ではありません。「ストレス・インタビュー」とは、一般に面接官があえて意地悪な質問や威圧的な態度をとり、相手の反応を観察し、ストレス耐性を試す面接形態をいうとされています。
面談を行うためにどのような技法があるか、設問以外の内容も確認するようにしましょう。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
02
Eさんの想いに対して、F精神保健福祉士が返している場面です。Eさんはマイナスの感情を話しているのに対し、F精神保健福祉士はポジティブな言葉を投げかけているということを読み取りましょう。
適切です。「自分はだめなんです」と話すEさんに対し、F精神保健福祉士は、前向きな視点で返しています。
不適切です。アサーションは、相手の考えを受け止めつつも自分の考えを伝えることです。
不適切です。リンケージとは、結合させていくことを意味します。ここではそのような記述は見られません。
不適切です。リフレクティングとは、当事者や支援者とは別の第三者がじっくり話を聞き、よく考えたことを相手に返します。ここでは、EさんとF精神保健福祉士のみの会話ですので、不適切です。
不適切です。F精神保健福祉士は、Eさんにストレスを与えながら話を聞いているわけではありません。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
クライエントと面談を行う際には、様々なコミュニケーション技法を使用します。それらの語句とその意味について理解しておく必要があります。
〇 リフレーミングとは、物事を多面的に捉え、違う視点から見る事で、ネガティブな物事をポジティブに捉えられるようにする事を言います。本設問では、Eさんが自分自身を否定する発言をしていますが、同じ物事をF精神保健福祉士がポジティブに言い換え、物事の捉え方を変化させようとしており、リフレーミングの技法を使用していると言えます。
✕ アサーションとは、相手の意見を尊重した上で、自分の意見を伝えるコミュニケーション技法の事を言います。本設問では自分自身をだめだと捉えているEさんの思いを尊重するのではなく、F精神保健福祉士が感じたEさんの印象をそのまま伝えているため、アサーションの技法を使用している訳ではありません。
✕ リンケージとは、クライエントと社会資源を結びつける事を言います。本設問ではEさんと社会資源を結びつけるような描写は見られません。
✕ リフレクティングとは、一つの問題について第三者が話してあっている内容を聞き、それを聞いた上でその問題を自分がどのように捉えているかを自分自身で考える事を言います。本設問においては、EさんとF精神保健福祉士が対話をしており、Eさんは第三者としての立場にいる訳ではありません。
✕ ストレス・インタビューとは、面談をする人がクライエントに対して答えにくい質問を投げかけ、それに対してどのように感じているか、クライエント自身の思いを引き出すために行われる技法となります。本事例でEさんに対してF精神保健福祉士が堪えにくい質問を投げかけている様子は見られないため、ストレス・インタビューを行っている訳ではありません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問8)へ
第25回(令和4年度)問題一覧
次の問題(問10)へ