精神保健福祉士 過去問
第26回(令和5年度)
問125 (精神保健福祉の理論と相談援助の展開 問7)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

精神保健福祉士国家試験 第26回(令和5年度) 問125(精神保健福祉の理論と相談援助の展開 問7) (訂正依頼・報告はこちら)

次の記述のうち、精神科医療機関における退院に向けたチームアプローチの説明として、適切なものを2つ選びなさい。
  • 構成員同士の良好な関係性を保つため、率直な意見表明は控える。
  • 利用者の意向を尊重するため、利用者参加を原則とする。
  • 多様なニーズに対応するため、構成員の役割分担を明確化する。
  • 構成員の対等性を重視するため、チームリーダーは見守りに徹する。
  • 秘密保持を厳守するため、日常的なコミュニケーションは控える。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

精神科医療機関に入院していた利用者が退院する際、地域に戻る事が少なくありません。地域生活にスムーズに移行できるよう、医療機関内の専門職がチームとなり、利用者の持つ不安や生活に対する希望を聞く事は重要な事です。利用者の持つ不安の解消や希望を叶える事は、一人で行う事が難しいため、利用者とともに医療機関の専門職も関わる事が大切です。

選択肢1. 構成員同士の良好な関係性を保つため、率直な意見表明は控える。

✕ 精神科医療機関における退院に向けたチームアプローチにおいては、利用者のより良い生活のため、自身の専門的見地から意見を述べる必要があります。その際に他の構成員と意見がぶつかってしまう事もありますが、お互いの立場を尊重した上で調整を図る事が大切です。

選択肢2. 利用者の意向を尊重するため、利用者参加を原則とする。

〇 退院に向けて話し合いを行う場合は、可能な限り利用者が参加する事が原則となります。退院後に生活を送るのは利用者自身であり、その本人が望む生活がどのようなものか、より具体的に知るためにも利用者参加は重要な事と言えます。

選択肢3. 多様なニーズに対応するため、構成員の役割分担を明確化する。

〇 利用者自身が退院するに当たっては、様々な不安や希望を持っている可能性があります。不安の解消や利用者の希望を叶えるために、退院支援チームの構成員の専門性を活かして役割分担をしておく事で、それぞれの強みを活かした支援が可能となります。

選択肢4. 構成員の対等性を重視するため、チームリーダーは見守りに徹する。

✕ チームリーダーは、構成員が意見を言いやすいように調整を行う必要があります。意見が少ない場合などは、チームメンバーから意見を引き出せるよう働きかけるなどの役割があるため、見守りに徹していてはいけません。

選択肢5. 秘密保持を厳守するため、日常的なコミュニケーションは控える。

✕ 個人情報保護の観点から、利用者の情報を日常的に話す事は控えなければいけませんが、日常的なコミュニケーションを控える必要はありません。

参考になった数1

02

利用者の退院に向けたチームアプローチでは、さまざまな職種が関わり、本人の意向に沿った本人のための支援を検討することが重要です。

選択肢1. 構成員同士の良好な関係性を保つため、率直な意見表明は控える。

不適切です。率直に意見を出し合うことが重要です。

選択肢2. 利用者の意向を尊重するため、利用者参加を原則とする。

適切です。利用者の意向に沿った支援を検討するためにも、利用者の参加は重要です。

選択肢3. 多様なニーズに対応するため、構成員の役割分担を明確化する。

適切です。精神科医療機関では、医師、看護師、作業療法士などさまざまな職種が利用者に関わっています。有効なアプローチをするために、それぞれの役割を明確にすることは重要です。

選択肢4. 構成員の対等性を重視するため、チームリーダーは見守りに徹する。

不適切です。チームリーダーも構成員の一人ですので、見守りに徹することは不適切です。

選択肢5. 秘密保持を厳守するため、日常的なコミュニケーションは控える。

不適切です。秘密保持を厳守することは重要ですが、日常的なコミュニケーションを控えることには繋がりません。

参考になった数0