精神保健福祉士 過去問
第26回(令和5年度)
問156 (精神障害者の生活支援システム 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

精神保健福祉士国家試験 第26回(令和5年度) 問156(精神障害者の生活支援システム 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

次の記述のうち、「障害者総合支援法」に基づく共同生活援助(グループホーム)として、正しいものを1つ選びなさい。
(注)「障害者総合支援法」とは、「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」のことである。
  • 地域生活支援事業に位置づけられる。
  • 同一の建物に居室があることが要件である。
  • 体験利用ができる。
  • 公営住宅は使用可能な住宅から除外される。
  • 利用期間は最長で12か月である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

障害者総合支援法に基づく共同生活援助(グループホーム)は、障害者基本法において障害者と定義される人で、原則18歳以上の人が利用できるサービスです。世話人や生活支援員などが配置されており、日常生活支援や介護支援などを受けながら地域で生活する事が出来ます。

選択肢1. 地域生活支援事業に位置づけられる。

✕ 共同生活援助は、障害者総合支援法に基づく「訓練等給付」に位置付けられるサービスです。

選択肢2. 同一の建物に居室があることが要件である。

✕ 共同生活援助には「介護サービス包括型」「日中サービス支援型」「外部サービス利用型」「サテライト型」の4つのタイプがあります。そのうちのサテライト型に関しては、本体住居とは離れた場所にあるアパートなどを居室とし、他の入居者と本体住居で交流する形で生活する形を取ります。同一の建物に居室がある事は要件としては挙げられていません。

選択肢3. 体験利用ができる。

〇 共同生活援助は体験利用が可能です。体験利用を行う事で、サービスのミスマッチを防ぐ事にも繋がります。

選択肢4. 公営住宅は使用可能な住宅から除外される。

✕ 平成8年の公営住宅法改正により、公営住宅も共同生活援助として使用可能となっています。

選択肢5. 利用期間は最長で12か月である。

✕ 共同生活援助の利用期間に定めはありません。

参考になった数3

02

共同生活援助(グループホーム)では、障害を持つ方が必要な支援を受けながら共同生活を送ります。どのような特徴があるか確認しておきましょう。

選択肢1. 地域生活支援事業に位置づけられる。

不適切です。訓練等給付に位置づけられます。

選択肢2. 同一の建物に居室があることが要件である。

不適切です。記述内容のようなことは、要件としてありません。

選択肢3. 体験利用ができる。

適切です。利用者は、体験利用をすることによって生活について検討することができるというメリットがあります。

選択肢4. 公営住宅は使用可能な住宅から除外される。

不適切です。公営住宅も使用可能となっています。

選択肢5. 利用期間は最長で12か月である。

不適切です。「滞在型」と「通過型」があり、滞在型では利用期間に定めはなく、通過型では原則3年とされています。

参考になった数0