精神保健福祉士 過去問
第27回(令和6年度)
問80 (社会福祉調査の基礎 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

精神保健福祉士試験 第27回(令和6年度) 問80(社会福祉調査の基礎 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

調査における倫理に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
  • 調査者と対象者との利害関係についての検討は不要である。
  • 調査の目的や対象等に関する倫理審査は、調査終了後に行う必要がある。
  • 対象者本人について調べる場合、対象者の認知機能を考慮することは不要である。
  • 調査が対象者に及ぼす心理的な影響については、検討する必要がある。
  • 想定していた結果と異なるデータは、削除する必要がある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

社会福祉調査にとって倫理はとても重要なものとなります。日本社会福祉士会「社会福祉士の行動規範」を一読することで学ぶことができます。

選択肢1. 調査者と対象者との利害関係についての検討は不要である。

不適切。

調査者と対象者との利害関係についての検討を行う必要があります。利害関係により調査結果が左右される可能性が否定できず、的確な調査を行うことができません。

選択肢2. 調査の目的や対象等に関する倫理審査は、調査終了後に行う必要がある。

不適切。

調査の目的や対象等に関する倫理審査は、調査を行う前に行う必要があります。

選択肢3. 対象者本人について調べる場合、対象者の認知機能を考慮することは不要である。

不適切。
考慮を行わなければ、的確な調査を行うことができない可能性があります。調査の際には対象者の認知機能について考慮することが必要です。

選択肢4. 調査が対象者に及ぼす心理的な影響については、検討する必要がある。

設問の通り。

選択肢5. 想定していた結果と異なるデータは、削除する必要がある。

不適切。
削除をすることで、調査者の意図した結果を導くものとなり、適切な調査であるとは言えなくなります。想定していた結果と異なるデータでも記録として残しておく必要があります。

参考になった数6

02

社会福祉士にとって倫理は非常に重要なものです。調査における倫理について整理しておきましょう。

選択肢1. 調査者と対象者との利害関係についての検討は不要である。

調査者と対象者との利害関係があると、本音が出ない恐れがあるので望ましくありません。

選択肢2. 調査の目的や対象等に関する倫理審査は、調査終了後に行う必要がある。

調査の目的や対象等に関する倫理審査は、調査の計画段階で実施します。

選択肢3. 対象者本人について調べる場合、対象者の認知機能を考慮することは不要である。

対象者の認知機能を考慮することにより、正確な情報となります。

選択肢4. 調査が対象者に及ぼす心理的な影響については、検討する必要がある。

訪問面接法では、調査員と調査対象者の関係性において、心理的影響は回答結果に影響を及ぼします。

選択肢5. 想定していた結果と異なるデータは、削除する必要がある。

得られたデータ結果が仮説と異なっていたとしても、結果を公表することは必要です。

参考になった数0

03

社会調査における倫理について確認しておきましょう。

選択肢1. 調査者と対象者との利害関係についての検討は不要である。

誤り
調査者と対象者との間に利害関係があると、公正な調査ができなくなる可能性があり、利害関係については確認しておく必要があります。

選択肢2. 調査の目的や対象等に関する倫理審査は、調査終了後に行う必要がある。

誤り
倫理審査は調査の前に行います。

選択肢3. 対象者本人について調べる場合、対象者の認知機能を考慮することは不要である。

誤り
対象者の認知機能に合わせて説明したり質問したりする必要があります。

選択肢4. 調査が対象者に及ぼす心理的な影響については、検討する必要がある。

正しい
調査を行う際には、対象者のストレスや精神的負担を考慮し、配慮する必要があります。

選択肢5. 想定していた結果と異なるデータは、削除する必要がある。

誤り
想定していた結果と異なるデータを削除することは、調査の信頼性を欠くことになります。

参考になった数0