精神保健福祉士 過去問
第27回(令和6年度)
問86 (精神医学と精神医療 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

精神保健福祉士試験 第27回(令和6年度) 問86(精神医学と精神医療 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

神経性無食欲症に関する次の記述のうち、正しいものを2つ選びなさい。
  • 身体に対する認知のゆがみがある。
  • 甲状腺機能が亢進(こうしん)する。
  • 無月経となる。
  • 性差では男性に多い。
  • 身体的活動が低下する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

神経性無食欲症とは、神経性やせ症とも呼ばれ、体重の増加や肥満に対し強い恐怖を持ち、標準の下限を下回る体重でありながら、体重減少のための行動が継続されている状態を指します。

低体重に対する深刻な状況の認識の欠如、自身の体重や見た目に関する認知の歪みが影響しています。

選択肢1. 身体に対する認知のゆがみがある。

体重が急激に減少していても、太っていると誤認してしまうことが、神経性無食欲症の中心的な症状です。

選択肢2. 甲状腺機能が亢進(こうしん)する。

神経性無食欲症では、飢餓状態への適応のため、甲状腺機能はむしろ低下します。

選択肢3. 無月経となる。

女性の場合、栄養不足や体重減少により、無月経になる例が多く見られます。

選択肢4. 性差では男性に多い。

男性より圧倒的に女性が多く、特に思春期から成人期早期の女性に多く見られます。

選択肢5. 身体的活動が低下する。

多くの患者では、体重を減らすための過剰な運動が見られるため、身体的活動は増加する傾向があります。

まとめ

神経性無食欲症は、自身の体型に関するコンプレックスだけでなく、外見以外の自己評価の低さなども原因となります。

治療には心身両面からのアプローチが必要です。

参考になった数0