社会福祉士の過去問
第28回(平成27年度)
相談援助の基盤と専門職 問95

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

社会福祉士試験 第28回(平成27年度) 相談援助の基盤と専門職 問95 (訂正依頼・報告はこちら)

認定社会福祉士及び認定上級社会福祉士に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
  • 認定社会福祉士制度の必要性は、2000年(平成12年)の社会福祉事業法改正時の附帯決議に盛り込まれた。
  • 認定社会福祉士は、所属組織以外の分野における高度な専門性を発揮できる能力を有する者として位置づけられている。
  • 認定社会福祉士は、一定の実務経験と認定試験に合格することが要件とされている。
  • 認定上級社会福祉士は、高齢分野、障害分野、児童・家庭分野、医療分野など、分野ごとに認定される。
  • 認定社会福祉士及び認定上級社会福祉士は、関係団体が参画する組織によって認定される。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は5です。

1.認定社会福祉士制度の必要性は、2007年(平成19年)の 社会福祉士及び介護福祉士法の改正時に附帯決議に盛り込まれました。

2.認定社会福祉士は、所属組織における相談援助部門、高度な専門性を発揮できる能力を有する者として位置づけられています。

3.認定社会福祉士に認定試験の合格は要件とされていません。認定試験の合格が要件とされているのは、認定上級社会福祉士です。

4.分野ごとに認定されるのは、認定社会福祉士です。認定上級社会福祉士は複数の分野にまたがって実践等を行います。

5.認定社会福祉士及び認定上級社会福祉士は、関係団体が参画する「認定社会福祉士認証・認定機構」によって認定されます。

参考になった数102

02

1× 2007年の改正時に附帯決議に盛り込まれました。
2× 所属組織を中心にした分野においてです。
3× 試験はなく研修受講などが要件です。
4× 設問は、認定社会福祉士の説明です。
5○ 認定社会福祉士認証・認定機構により認定されます。

参考になった数42

03

1、不適切です。認定社会福祉士制度の必要性は、2007年(平成19年)の「社会福祉士及び介護福祉士法」の一部を改正する法律案の附帯決議に盛り込まれた内容です。

2、不適切です。認定社会福祉士は自身の所属組織が属する分野において、高度な専門性を発揮できる能力を有している事を認められています。認定分野は「高齢」「障害」「児童・家庭」「医療」「地域社会・多文化」の5つに分けられています。

3、不適切です。認定社会福祉士として認められるためには、「社会福祉士を取得してから5年以上経過しており、認定を受ける分野での相談援助経験が2年以上ある事」という実務経験とともに必要な研修を受講している事が要件とされています。

4、不適切です。認定上級社会福祉士は分野ごとで認定される資格ではありません。選択肢の内容は認定社会福祉士の説明となります。

5、適切な内容です。認定社会福祉士及び認定上級社会福祉士は、認定社会福祉士認証・認定機構が認定します。認定社会福祉士認証・認定機構は社会福祉の増進に寄与する団体で、その目的に賛同した団体を正会員として組織された任意団体として位置づけられています。

参考になった数21