社会福祉士の過去問
第28回(平成27年度)
相談援助の基盤と専門職 問97

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

社会福祉士試験 第28回(平成27年度) 相談援助の基盤と専門職 問97 (訂正依頼・報告はこちら)

事例を読んで、チームアプローチに基づくケース会議の開催提案に関する次の記述のうち、適切なものを2つ選びなさい。

〔事例〕
N市教育委員会に所属するEスクールソーシャルワーカー(社会福祉士)は、V中学校から相談を受けた。その内容は、F君(13歳)が半年前から保健室登校をするようになり、2か月前からは不登校状態にあるというものであった。担任や両親などの関係者から話を聞くと、「気持ち悪い」、「学校に来るな」などと、ある生徒に言われたことがきっかけとなったとのことであった。また担任は、F君宅への電話や訪問を続けるなど、自分ひとりで解決しようと熱心に関わっていることが分かった。Eスクールソーシャルワーカーは、ケース会議の開催を提案した。
  • スクールカウンセラーに心理専門職としての意見を聴く。
  • F君が教室復帰できなかった責任を明確にすることを第一の課題とする。
  • 学校全体として取り組むため、校長、副校長の参加を依頼する。
  • 事実関係を確認するため、F君を中傷していた生徒の参加を依頼する。
  • これまでの交友関係の情報を得るため、F君の旧友の参加を依頼する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は1、3です。

1.F君についてスクールカウンセラーに心理専門職としての意見を聴くことは適切な対応です。

2.ケース会議では課題の解決を第一とします。責任を明確にする場ではありません。

3.担任だけで解決できない状況に陥っていることからも、ケース会議に、校長、副校長の参加を依頼し、学校全体で取り組むことは適切な対応です。

4.ケース会議に生徒を参加させることは適切ではありません。

5.ケース会議に生徒を参加させることは適切ではありません。

参考になった数52

02

1、適切な内容です。スクールカウンセラーは学校に配属され、その学校に通う生徒や教師、その保護者等の心のケアを行う事で学校生活を安心して送れるよう支援する事を役割としています。F君は2か月前から不登校状態にあり、その原因はある生徒からの言葉がきっかけである可能性が挙げられています。F君が安心して学校で過ごす事が出来るよう、どのように関わったら良いかをスクールカウンセラーに意見を聴く事は、多職種連携の視点からも重要な事であると言えます。

2、不適切です。F君が抱えている問題の責任の所在を第一に考えるのではなく、F君がどうしたら穏やかに学校生活を送る事が出来るか、F君が最善の利益を得るためにはどうしたら良いかを話し合う事が重要となります。

3、適切な内容です。現時点でF君の担任は熱心にF君に関わっていますが、生徒の抱える問題を一人だけで解決しようとする事は非常に困難なケースが多いです。学校全体でF君の問題を共有し解決できるよう、校長や副校長にケース会議に参加を依頼する事は必要な手段と言えます。

4、不適切です。事実関係を確認する事は必要であると考えられますが、ケース会議はF君の個人情報も扱われる会議になるためその場に生徒を参加させる事は適切ではありません。事実関係を確認する場を改めて設ける必要があると考えられます。

5、選択肢4と同様、ケース会議への生徒の参加は適切とは言えません。F君の旧友に話を聞く場はケース会議以外の場で設定する事が必要と考えられます。

参考になった数18

03

1○ 多職種連携が求められます。
2× 責任の所在の明確化は不適切です。
3○ 多職種による連携をはかることが望ましいです。
4× ケース会議に参加を依頼することは不適切です。
5× ケース会議に参加を依頼することは不適切です。

参考になった数16