社会福祉士の過去問
第31回(平成30年度)
高齢者に対する支援と介護保険制度 問135
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
社会福祉士試験 第31回(平成30年度) 高齢者に対する支援と介護保険制度 問135 (訂正依頼・報告はこちら)
事例を読んで、R市の地域包括支援センターのC社会福祉士の対応に関する次の記述のうち、現時点で最も適切なものを1つ選びなさい。
〔事例〕
Dさん(70歳、男性)は、脳梗塞の後遺症で右半身に麻痺があり、軽度の認知症がある。要介護2の認定を受けており、週2回デイサービスを利用している。この地区のE民生委員からC社会福祉士に電話があり、「隣家の人から、頻繁に同居の息子Fさん(43歳)の大声がしてDさんのことが心配だという連絡があった。Fさんは無職で日中は家に居るが、自分は家に入れてもらえないので状況を確認してほしい」とのことであった。
〔事例〕
Dさん(70歳、男性)は、脳梗塞の後遺症で右半身に麻痺があり、軽度の認知症がある。要介護2の認定を受けており、週2回デイサービスを利用している。この地区のE民生委員からC社会福祉士に電話があり、「隣家の人から、頻繁に同居の息子Fさん(43歳)の大声がしてDさんのことが心配だという連絡があった。Fさんは無職で日中は家に居るが、自分は家に入れてもらえないので状況を確認してほしい」とのことであった。
- 家に他人を入れたくないようなので、警察官に同行してもらう。
- 隣家の人から様子を心配する電話があり訪問したことを告げて、現在の状況を調査する。
- 隣家の人に事情を話し、変化があったら報告するように頼む。
- 虐待に迅速に対応できるよう、Dさんの保護に必要な居室を確保する。
- R市の虐待防止担当者に通報し、Dさんの担当の介護支援専門員、デイサービススタッフ、E民生委員などと対応を協議する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1、状況もはっきりしていない中、警察官の同行はFさんへの不信感を抱かせるだけなので不適切です。
2、高齢者虐待防止法第8条に、市町村が通報又は届出を受けた場合においては、当該通報または届け出を受けた町村の職員は、その職務上知り得た事項であって当該通報または届出をした者を特定させるものを漏らしてはならないと明記されているので不適切です。
3、隣の家の人に変化があったら通報を頼むのは現時点での対応としては、不適切です。
4、虐待の事実を確認していない状態で、C社会福祉士の判断で保護等を決定するのは不適切です。
5、設問の通りです。
参考になった数61
この解説の修正を提案する
02
1× 警察官に同行をお願いできるのは、「市町村長」です。(法第12条)
2× 現在の状況を調査するのは「市町村」の役割です。(法第9条)
3× 隣家の人に様子を見てもらうのではなく、「市町村に通報する努力義務」があります。(法第7条2項)
4× 居室確保は「市町村」の役割です。(法第10条)
5○ 正しいです。
市町村への報告(法第7条)と高齢者福祉関係者による協力(法第5条2項)に基づいた行動になります。
参考になった数22
この解説の修正を提案する
03
2.× 隣の家人から様子を心配する電話があったと伝えるのは不適切です。市町村が通報又は届け出をした場合において、届け出を受けた職員はその職務上知りえた情報を漏らしてはならないとされています。
3.× この時点で隣人に報告をゆだねるのは不適切です。
4.× 虐待の事実を確認していないので、不適切な対応です。
5.〇 設問の通りです。
参考になった数20
この解説の修正を提案する
前の問題(問134)へ
第31回(平成30年度)問題一覧
次の問題(問136)へ