社会福祉士の過去問
第32回(令和元年度)
心理学理論と心理的支援 問12
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
社会福祉士試験 第32回(令和元年度) 心理学理論と心理的支援 問12 (訂正依頼・報告はこちら)
ストレスに関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
- コーピングとは、ストレスの原因となる出来事のことである。
- 日常の些細(ささい)ないらだちごとが積み重なっても、健康を損なうようなストレスは生じない。
- ストレッサーを制御できるという信念は、ストレスの緩和にはつながらない。
- アパシーとは、ストレス状態が続いても、それに対処できている状態のことである。
- ハーディネスとは、ストレスに直面しても健康を損なうことが少ない性格特性である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (4件)
01
ハーディネスとは、大きなストレス下でも健康を保てる人が持つ特性のこと。
「コミットメント」「コントロール」「チャレンジ」という3つの要素で構成されています。
その他の選択肢の解説は以下のとおりです。
1→コーピングとは、自身のストレスについて知り、うまく対処しようとすること。
ストレスの原因は「ストレッサー」と呼ばれます。
2→たとえ些細な内容でも、ストレスが蓄積されれば自律神経の乱れや慢性的な疲労などの症状が現れることがあります。
3→ストレスの原因に対処できるという信念(コーピング)は、ストレスの緩和へとつながります。
4→アパシーとは、意欲や自発性の低下を指します。
また、ストレス状態が続くと、人の体ではホメオスタシスが機能し、ストレス状態から体を守ろうとします(適応)。
参考になった数139
この解説の修正を提案する
02
1.誤答
ストレスの原因となる生活上・環境上の出来事は「ストレッサー」といいます。
コーピングは、ストレスの原因となる出来事が起きても上手に対処してストレス状態をできるだけ軽減することです。
コーピングには、ストレスの直接の原因となる問題を解決する「問題焦点型コーピング」とストレスの原因に直接働きかけるのではなく、ストレスと感じる情動に働きかけストレスを軽減する「情動焦点型コーピング」の2種類あります。
2.誤答
日常の些細な苛立ちごとは積み重なるとストレスにつながります。
日常生活で起きるさまざまなストレスは、慢性的な出来事でもあるため些細な出来事として捉えがちですが、これらのストレスは積み重なることで大きな心理的ストレスになってしまいます。
これは、「デイリーハッスル」と言われ、ストレス理論の代表でもあるらラザルス(Lazarus)が提唱した概念の一つです。
デイリーハッスルには以下のストレスがあります。
・心理的ストレス(不安感・イライラ・悲壮感など)
・社会的ストレス(人間関係の悪化、トラブル・収入の減少など)
・物理的ストレス(長時間労働・満員電車・騒音など)
・生物学的ストレス(不眠・疲労・運動不足など)
3.誤答
ストレッサーを制御できるという信念は、ストレスの緩和につながります。
ストレスが生じると、体内ではそれを解消しようとする防御反応が働きます。しかし、同じストレッサーでも受け止める人によって「よいストレス」となるか「悪いストレス」となるかには大きな個人差があります。
ストレッサーを制御して「よいストレス」と受け止められた場合は適応できたこととなりますが、ストレッサーを制御できず「悪いストレス」となってしまった場合には、不適応を起こして身体にさまざまな影響が現れます。
そのため、自分はストレッサーを制御できるという信念は、ストレスを緩和することにつながります。
4.誤答
アパシーとは、ストレス状態が続くと対処できずに「無気力」のような状態になることです。アパシーが長引くとうつ病になる場合もあります。
5.正答
ハーディネスは、ストレスに直面しても健康を損なうことが少ない性格特性のことです。
高いストレス下でも健康を保てる人の性格特徴として3つの「C」から構成されているといわれています。
・自分の生活や人間関係に深く関与し、周囲への関心が高くその状況に関わることを有意義と感じる傾向がある(Commitment)
・自分自身に生じた出来事を制御しながら行動する傾向がある(Control)
・生活上の変化やハプニングを脅威としてではなく挑戦や成長の機会と捉える傾向がある(Challenge)
参考になった数64
この解説の修正を提案する
03
専門用語を知らなくても、英語の知識があれば意味を推測できる問題です。
1× コーピングではなく、正しくは「ストッレサー(stressor)」です。
ストレス反応を認知して対処するのが、
コーピング(coping:対処)と言います。
2× ストレスの原因になりえます。
ラザルスのストレス理論によれば、
日常の些細ないらだち(デイリーハッスル)が
大きな要因になると注目していました。
3× ストレッサーを制御できるという信念。
つまり、感情のコントロール(情動焦点型コーピング)は
ストレス緩和に効果的です。
4× アパシー(apathy)は「無気力」な状態を指します。
5○ 正しいです。
ハーディネス(Hardiness)とは、コバサによって提唱された
ストレスに対する耐性を指します。
コミットメント(commitment)、コントロール(control)、
チャレンジ(challenge)の 3 要素から成り立つとされています。
参考になった数30
この解説の修正を提案する
04
ハーディネスには「コミットメント」「コントロール」「チャレンジ」という3つの共通要素があります。
この設問はハーディネスについて知らなくとも、他の選択肢が明らかに誤りであると分かるため、消去法で考えることができるでしょう。
各選択肢については、以下の通りです。
1.選択肢は、「ストレッサー」の説明です。
コーピングとは、自覚したストレスを意図的に対処することをいいます。
2.日常の些細な苛立ちが積み重なりストレッサーになることを「デイリーハッスル(日常いらだちごと)」といいます。
デイリーハッスルにより健康を損なう恐れも十分にあり得ます。
3.ストレッサーを制御できるという信念は、ストレスマネジメントのうちのひとつで、ストレスの緩和に繋がります。
4.アパシーとは「無気力状態」のことをいいます。
参考になった数23
この解説の修正を提案する
前の問題(問11)へ
第32回(令和元年度)問題一覧
次の問題(問13)へ