社会福祉士の過去問
第32回(令和元年度)
相談援助の基盤と専門職 問96

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

社会福祉士試験 第32回(令和元年度) 相談援助の基盤と専門職 問96 (訂正依頼・報告はこちら)

事例を読んで、D社会福祉士が抱える倫理的ジレンマとして、最も適切なものを1つ選びなさい。

〔事例〕
V病院はこの地域の急性期医療の拠点であり、複数の社会福祉士が働いており、円滑な退院支援を心掛けている。D社会福祉士が担当したEさんは一人暮らしの85歳の男性で、猛暑による脱水症状のため緊急搬送された。入院して10日目で全身状態は落ち着き、D社会福祉士にEさんの速やかな退院支援を行うよう依頼があった。Eさんは今回の入院で一人暮らしが不安になり、当面V病院での入院継続を希望している。困惑したD社会福祉士は、同僚のF社会福祉士にも相談することにした。
  • クライエントの利益に対する責任と、記録の開示
  • クライエントに対する責任と、所属機関に対する責任
  • 同僚に対する責任と、専門性への責任
  • クライエントとの信頼関係と、信用失墜行為の禁止
  • 守秘義務と、制度や法令遵守に対する責任

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

倫理的ジレンマとは、ソーシャルワークを実践する上で、複数の倫理的根拠に基づく選択肢があり、それらが相反する場合に生まれるものです。
選択肢それぞれに根拠があり、それらを精査した結果、どれも間違いではなく、どの選択肢を優先するか、ソーシャルワーカーが悩む状況の事を指します。

本事例では、治療が終了したため入院の必要性が無く、早く退院に繋げなければならないという所属機関に対する責任と、一人暮らしの生活に戻る事に不安を感じ、入院の継続を希望しているEさんの不安に対する責任との間にD社会福祉士が板挟みになっている状態が見てとれます。

選択肢1、3、4、5に挙げられている支援内容には、それぞれ倫理的根拠はあるものの、片方の支援内容を実施したからと言って、もう一方の支援内容に影響を与えるものではありません。

以上の事から考え、この問題の正解は選択肢2となります。

参考になった数64

02

1.誤。
同僚であるF社会福祉士に相談する際に、Eさんの情報を開示し、説明することは必要な行為だと考えられます。

2.正。
クライエントの希望に沿った生活を提供する責任と、所属機関であるV病院の方針である支援を行う責任との間で、倫理的ジレンマが起きると考えられます。

3.誤。
責任はクライエントであるEさんに対して生じるものであるため、不適切です。

4.誤。
同僚のF社会福祉士に相談することは、信頼失墜行為には当たらないと考えられるため、不適切です。

5.誤。
Eさんに関する情報を同僚であるF社会福祉士に相談をするという場合は守秘義務違反とはならないと考えられるため、不適切です。

参考になった数21

03

これは非常に面白い問題です。
社会的入院をさせないように求められるV病院側と、
危険を冒したくないクライエント側の間にある
ジレンマを表現した選択肢を選びましょう。

1× 情報開示は関係ありません。

2〇 正しいです。
クライエントへの(命を守る)責任と、
所属機関に対する(社会的入院を防ぐ)責任と捉えるといいでしょう。

3× どちらも当てはまりません。

4× クライエントの信頼は関係ありません。

5× クライエント側の視点がありません。

参考になった数18