社会福祉士の過去問
第33回(令和2年度)
人体の構造と機能及び疾病 問7
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
社会福祉士試験 第33回(令和2年度) 人体の構造と機能及び疾病 問7 (訂正依頼・報告はこちら)
リハビリテーションに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 学校教育では行われない。
- 急性期治療を終えてから開始される。
- 補装具の処方による代償的・適応的アプローチは含まれない。
- 介護保険制度によるサービスとしては提供されない。
- 将来的な筋力低下が予想される場合の予防的アプローチが含まれる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (4件)
01
この問題はリハビリテーションの定義に関する問題です。4つのリハビリテーションの概念を学習する事が解答するカギとなります。
1→✕ 学校教育においてもリハビリテーションは行われます。教育的リハビリテーションに該当します。
2→✕ 急性期においてもリハビリテーションは行われます。医学的リハビリテーションに該当します。
3→✕ 補装具の処方による代償的・適応的アプローチは医学的リハビリテーションに該当します。
4→✕ 介護保険制度によるサービスとしては訪問リハビリテーションがあり、医学的リハビリテーションに該当します。
5→〇 将来的な筋力低下が予想される場合の予防的アプローチは医学的リハビリテーションに該当します。
参考になった数122
この解説の修正を提案する
02
正解は5です。
早い時期から適切な予防的アプローチを行うことで、障害の発生を防いだり、発生したとしても最小限にとどめることを目的としています。
各選択肢については以下のとおりです。
1→障害のある児童や人の能力の向上を図り、社会で生活するために必要なことを伝えるなど、障害者への総合的な教育が行われる、教育的リハビリテーションがあります。
2→病気や治療の直後、また治療と並行して行われる急性期リハビリテーションがあります。急性期リハビリテーションの目的に「廃用症候群(筋委縮、廃用性骨委縮、精神的合併症など)」の軽減・防止などがあります。
3→代償的アプローチとは、機能回復のアプローチだけでは回復が難しい部分を別の方法で補うことです。残存能力の活用、補装具の活用などがあります。
4→介護保険制度では、デイケアや訪問リハビリテーションなどのリハビリテーションのサービスが提供されています。
参考になった数39
この解説の修正を提案する
03
1、不適切です。リハビリテーションは医学的な物以外にも、障がいのある児童に対する教育の他、生涯教育・生涯教育なども含む教育リハビリテーションも含まれています。
2、不適切です。医療的リハビリテーションに含まれる急性期リハビリテーションは可能な限り早期に開始する事とされています。
3、不適切です。補装具の使用は対象者の失われた能力を補い、障がいを持った対象者が新しい生活に適応するための代償的手段と言えます。
4、不適切です。介護保険制度においては、訪問リハビリテーションや通所リハビリテーションなどがサービス内容として定められています。
5、適切な内容です。筋力低下が予測される場合はそれに伴って転倒や骨折等のリスクが高まります。そのためそれらを予防するために予防的なアプローチを行う事もリハビリテーションの一つに含まれると言えます。
参考になった数28
この解説の修正を提案する
04
正解は5です。
1 ×
リハビリテーションの分類のひとつに、「教育リハビリテーション」があります。
障害がある人の能力を高め、潜在能力を開発し、自己実現できるように働きかけます。
特別支援教育をはじめ、学校教育においても実施されます。
2 ×
「医学的リハビリテーション」は、個人の機能的・心理的能力を発達させる一連の医療をいい、急性期においても実施されます。
3 ×
「医学的リハビリテーション」は、個人の機能的・心理的能力を発達させる一連の医療を指しますが、必要な場合には、補装具などの代償手段も活用します。
4 ×
介護保険法において、「訪問リハビリテーション」は、居宅要介護者について、その者の居宅において、その心身の機能の維持回復を図り、日常生活の自立を助けるために行われる理学療法、作業療法その他必要なリハビリテーションをいいます。
5 ○
「医学的リハビリテーション」は、個人の機能的・心理的能力を発達させる一連の医療を指しますが、筋力の低下などに対する予防的なアプローチもその中に含まれています。
参考になった数17
この解説の修正を提案する
前の問題(問6)へ
第33回(令和2年度)問題一覧
次の問題(問8)へ