問題
[ 設定等 ]
-
[ 通常順で出題中 ]
ランダム出題に切り替え
[ 出題範囲選択 ]
- 全問 過去問
- 令和2年度 (択一式、選択式) 過去問
- 令和元年度 (択一式、選択式) 過去問
- 平成30年度 (択一式、選択式) 過去問
- 平成29年度 (択一式、選択式) 過去問
- 平成28年度 (択一式) 過去問
- 平成27年度 (択一式) 過去問
- 平成26年度 (択一式) 過去問
- 平成25年度 (択一式) 過去問
- (択一式)労働基準法及び労働安全衛生法 過去問
- (択一式)労働者災害補償保険法 過去問
- (択一式)雇用保険法 過去問
- (択一式)労務管理その他の労働に関する一般常識 過去問
- (択一式)社会保険に関する一般常識 過去問
- (択一式)健康保険法 過去問
- (択一式)厚生年金保険法 過去問
- (択一式)国民年金法 過去問
- (選択式)労働基準法及び労働安全衛生法 過去問
- (選択式)労働者災害補償保険法 過去問
- (選択式)雇用保険法 過去問
- (選択式)労務管理その他の労働に関する一般常識 過去問
- (選択式)社会保険に関する一般常識 過去問
- (選択式)健康保険法 過去問
- (選択式)厚生年金保険法 過去問
- (選択式)国民年金法 過去問
労働基準法第10条に定める使用者等の定義に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
1 .
「事業主」とは、その事業の経営の経営主体をいい、個人企業にあってはその企業主個人、株式会社の場合は、その代表取締役をいう。
2 .
事業における業務を行うための体制が、課及びその下部組織としての係で構成され、各組織の管理者として課長及び係長が配置されている場合、組織系列において係長は課長の配下になることから、係長に与えられている責任と権限の有無にかかわらず、係長が「使用者」になることはない。
3 .
事業における業務を行うための体制としていくつかの課が設置され、課が所掌する日常業務の大半が課長権限で行われていれば、課長がたまたま事業主等の上位者から権限外の事項について命令を受けて単にその命令を部下に伝達しただけであっても、その伝達は課長が使用者として行ったこととされる。
4 .
下請負人が、その雇用する労働者の労働力を自ら直接利用するとともに、当該業務を自己の業務として相手方(注文主)から独立して処理するものである限り、注文主と請負関係にあると認められるから、自然人である下請負人が、たとえ作業に従事することがあっても、労働基準法第9条の労働者ではなく、同法第10条にいう事業主である。
5 .
派遣労働者が派遣先の指揮命令を受けて労働する場合、その派遣中の労働に関する派遣労働者の使用者は、当該派遣労働者を送り出した派遣元の管理責任者であって、当該派遣先における指揮命令権者は使用者にはならない。
( 社労士試験 第52回(令和2年度) 択一式 労働基準法及び労働安全衛生法 )