過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

社労士の過去問 第55回(令和5年度) 労働者災害補償保険法 問2

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
次の文中の( B )の部分を選択肢の中の最も適切な語句で埋め、完全な文章とせよ。

1.労災保険法第14条第1項は、「休業補償給付は、労働者が業務上の負傷又は疾病による( A )のため労働することができないために賃金を受けない日の第( B )日目から支給するものとし、その額は、一日につき給付基礎日額の( C )に相当する額とする。ただし、労働者が業務上の負傷又は疾病による( A )のため所定労働時間のうちその一部分についてのみ労働する日若しくは賃金が支払われる休暇(以下この項において「部分算定日」という。)又は複数事業労働者の部分算定日に係る休業補償給付の額は、給付基礎日額(第8条の2第2項第2号に定める額(以下この項において「最高限度額」という。)を給付基礎日額とすることとされている場合にあつては、同号の規定の適用がないものとした場合における給付基礎日額)から部分算定日に対して支払われる賃金の額を控除して得た額(当該控除して得た額が最高限度額を超える場合にあつては、最高限度額に相当する額)の( C )に相当する額とする。」と規定している。
2.社会復帰促進等事業とは、労災保険法第29条によれば、①療養施設及びリハビリテーション施設の設置及び運営その他被災労働者の円滑な社会復帰促進に必要な事業、②被災労働者の療養生活・介護の援護、その遺族の就学の援護、被災労働者及びその遺族への資金貸付けによる援護その他被災労働者及びその遺族の援護を図るために必要な事業、③業務災害防止活動に対する援助、( D )に関する施設の設置及び運営その他労働者の安全及び衛生の確保、保険給付の適切な実施の確保並びに( E )の支払の確保を図るために必要な事業である。
   1 .
100分の50
   2 .
100分の60
   3 .
100分の70
   4 .
100分の80
   5 .
2
   6 .
3
   7 .
4
   8 .
7
   9 .
苦痛
   10 .
健康診断
   11 .
災害時避難
   12 .
食費
   13 .
治療費
   14 .
賃金
   15 .
通院
   16 .
能力喪失
   17 .
防災訓練
   18 .
保護具費
   19 .
療養
   20 .
老人介護
( 社労士試験 第55回(令和5年度) 選択式 労働者災害補償保険法 問2 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

1

正解肢は「4」です。

選択肢7. 4

休業補償給付は、一定の要件を満たした場合に、その第「4」日目から支給されます。

まとめ

条文からの出題です。労災保険法における超基本問題ですので、しっかりと押さえて得点に繋げましょう。

付箋メモを残すことが出来ます。
0

「4」が正解です。

選択肢7. 4

休業補償給付は3日間の待機期間の後、4日目から支給が始まります。

なお、この待機期間は継続か断続かを問わず、通算して3日間とされていますので覚えておきましょう。

まとめ

本問題の内容というより、本試験時の注意事項ですが社労士試験は全問マークシート式で選択式試験は、それぞれの選択肢に番号が振られています。そこで今回のように答えは「4」ですが、振られている番号が4以外の数字であるときは要注意です。

答えが4だからマークシートの4にマークして不正解になるという類のケアレスミスがかなり多くの受験生を苦しめています。気を付けましょう。

0

正しいものは「4」です。

選択肢7. 4

休業補償給付には待機期間があり、賃金を受けない日の4日目から支給されます。

なお、この場合最初の3日については事業主に平均賃金の100分の60の休業補償を支払う義務があります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この社労士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。