登録販売者の過去問
平成25年度(地域2)
医薬品に共通する特性と基本的な知識 問11
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
登録販売者試験 平成25年度(地域2) 医薬品に共通する特性と基本的な知識 問11 (訂正依頼・報告はこちら)
プラセボ効果に関する記述について、( )の中に入れるべき正しいものはどれか。
医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に( )によらない作用を生じることをプラセボ効果(偽薬効果)という。プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待や、条件付けによる生体反応、時間経過による自然発生的な変化等が関与して生じると考えられている。
医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に( )によらない作用を生じることをプラセボ効果(偽薬効果)という。プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待や、条件付けによる生体反応、時間経過による自然発生的な変化等が関与して生じると考えられている。
- 薬理作用
- 生理作用
- 代謝作用
- 抗コリン作用
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (4件)
01
以下に選択肢にある用語の意味を列記します。
生理作用:生命を営むのに必要な生体内での様々な機能や働き
薬理作用:薬物が生体に及ぼす作用
代謝作用:生体内で外界から取り込んだ物質をもとに行う化学反応
抗コリン作用:副交感神経における神経伝達物質であるアセチルコリンの働きを阻害することで生じる薬理作用
参考になった数77
この解説の修正を提案する
02
医薬品を使用した時にもたらされる反応や変化には、薬理作用によるものの他、プラセボ効果によるものも含まれています。また、プラセボ効果による反応や変化にも、効果と副作用があります。
ただし、プラセボ効果は不確実なものであり、それを目的として医薬品が使用されるべきではありません。
参考になった数21
この解説の修正を提案する
03
通常、医薬品を使用したときにもたらされる反応や変化では、薬理作用によるものの他にプラセボ効果によるものも含まれています。
プラセボ効果を薬理作用と思いこみ、購入者などが適切な医薬品の選択、医療機関の受診機会を失うことがあるので情報提供には注意を払うことが必要です。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
04
薬理作用とは「薬効成分が生理機能に与える作用」のことです。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
前の問題(問10)へ
平成25年度(地域2)問題一覧
次の問題(問12)へ