登録販売者の過去問
平成26年度(地域1)
人体の働きと医薬品 問71
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
登録販売者試験 平成26年度(地域1) 人体の働きと医薬品 問71 (訂正依頼・報告はこちら)
医薬品の有効成分の吸収とその作用に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。
a 一般に、消化管からの医薬品成分の吸収は、消化管が積極的に取り込むのではなく、濃度の高い方から低い方へ受動的に拡散していく現象である。
b 有効成分の吸収量や吸収速度は、消化管内容物や他の医薬品の作用による影響は受けない。
c 抗狭心症薬のニトログリセリン(舌下錠、スプレー)や禁煙補助薬のニコチン(咀嚼剤)のように、有効成分が口腔粘膜から吸収されて全身作用を現すものもある。
d 咽頭の粘膜に適用する含嗽薬(うがい薬)等の場合は、ショック(アナフィラキシー)等のアレルギー性の副作用を生じることはない。
a 一般に、消化管からの医薬品成分の吸収は、消化管が積極的に取り込むのではなく、濃度の高い方から低い方へ受動的に拡散していく現象である。
b 有効成分の吸収量や吸収速度は、消化管内容物や他の医薬品の作用による影響は受けない。
c 抗狭心症薬のニトログリセリン(舌下錠、スプレー)や禁煙補助薬のニコチン(咀嚼剤)のように、有効成分が口腔粘膜から吸収されて全身作用を現すものもある。
d 咽頭の粘膜に適用する含嗽薬(うがい薬)等の場合は、ショック(アナフィラキシー)等のアレルギー性の副作用を生じることはない。
- (a 、b)
- (a 、c)
- (b 、d)
- (c 、d)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
a…正しいです。
b…誤りです。
有効成分の吸収量や吸収速度は、消化管内容物や他の医薬品の作用による「影響を受けます」。また、有効成分によっては消化管の粘膜に障害を起こすものもあるので、正しく服用することが大切です。
c…正しいです。
口腔粘膜から吸収された成分は、肝臓で代謝を受けることがないので、速やかに作用します。
d…誤りです。
アレルギー反応は微量の抗原でも生じるため、点眼薬や含嗽薬(うがい薬)等でもショック(アナフィラキシー)等のアレルギー性副作用を生じることがあります。
よって、a・cが正しい組み合わせとなります。
参考になった数22
この解説の修正を提案する
02
d.アレルギー反応は微量の抗原でも生じるため、含嗽剤等からもアレルギー性副作用を生じることがあります。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
03
a.正:正しい記述です。主に小腸から吸収されます。
b.誤:有効成分の吸収量や吸収速度は、消化管内容物や他の医薬品の作用による影響を受けます。吸収の仕方によっては、消化管の粘膜が荒れたりします。
c.正:正しい記述です。他にも点鼻薬による血液循環などがあげられます。
d.誤:アレルギー性の副作用は微量でも生じます。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問70)へ
平成26年度(地域1)問題一覧
次の問題(問72)へ