登録販売者の過去問
平成30年度(東京都)
主な医薬品とその作用 問63
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
登録販売者試験 平成30年度(東京都) 主な医薬品とその作用 問63 (訂正依頼・報告はこちら)
解熱鎮痛薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 解熱鎮痛薬は、頭痛に対し、症状が軽いうちに服用すると効果的であるが、症状が現れないうちに予防的に使用することは適切ではない。
b アセトアミノフェンは、主として中枢作用によって解熱・鎮痛をもたらすほか、末梢における抗炎症作用が期待できる。
c ボウイは、ツヅラフジ科のオオツヅラフジの蔓(つる)性の茎及び根茎を、通例、横切したものを基原とする生薬で、鎮痛、尿量増加(利尿)等の作用を期待して用いられる。
a 解熱鎮痛薬は、頭痛に対し、症状が軽いうちに服用すると効果的であるが、症状が現れないうちに予防的に使用することは適切ではない。
b アセトアミノフェンは、主として中枢作用によって解熱・鎮痛をもたらすほか、末梢における抗炎症作用が期待できる。
c ボウイは、ツヅラフジ科のオオツヅラフジの蔓(つる)性の茎及び根茎を、通例、横切したものを基原とする生薬で、鎮痛、尿量増加(利尿)等の作用を期待して用いられる。
- a:正 b:正 c:誤
- a:正 b:誤 c:正
- a:正 b:誤 c:誤
- a:誤 b:正 c:誤
- a:誤 b:誤 c:正
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
解答:a:正 b:誤 c:正
a:正
その他、解熱鎮痛薬の連用により頭痛が常態化することがあるので注意する必要があります。
b:誤
アセトアミノフェンは、主に中枢作用によって解熱・鎮痛をもたらすため、末梢における抗炎症作用は期待できないとされています。
c:正
解熱鎮痛作用のある生薬として、ボウイのほかにジリュウ、シャクヤク、ボタンピがあります。
参照:厚生労働省 試験問題の作成に関する手引き
参考になった数19
この解説の修正を提案する
02
b アセトアミノフェンは、主として中枢作用によって解熱・鎮痛をもたらすため、末梢における抗炎症作用が期待できません。
c ○
日本薬局方収載のボウイは、煎薬として筋肉痛、神経痛、関節痛に用いられています。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
03
解熱鎮痛薬は、痛みや熱を抑えるのみで、病気そのものを治すわけではありません。
胃粘膜保護作用が弱まる成分もあり、胃炎や胃潰瘍などが起こりやすくなることもあります。
b アセトアミノフェンは、主に中枢作用により解熱・鎮痛効果をもたらします。
抗炎症作用がほとんどなく、末梢における抗炎症作用は期待できません。
c 正しいです。
ボウイの薬効は、解熱鎮痛です。
煎薬として筋肉痛や神経痛、関節痛などに用いられます。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
前の問題(問62)へ
平成30年度(東京都)問題一覧
次の問題(問64)へ