過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

登録販売者の過去問 平成30年度 主な医薬品とその作用 問73

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
止瀉(しゃ)薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a  オウバクは、収斂(れん)作用のほか、抗菌作用、抗炎症作用も期待して用いられる。
b  木(もく)クレオソートは、腸管内の異常発酵等によって生じた有害な物質を吸着させることを目的として用いられる。
c  ロペラミド塩酸塩が配合された止瀉(しゃ)薬は、食べすぎ・飲みすぎによる下痢、寝冷えによる下痢のほか、食あたりや水あたりによる下痢の症状を鎮めることを目的として用いられる。
d  次没食子(もつしょくし)酸ビスマスは、細菌感染による下痢の症状を鎮めることを目的として用いられる。
   1 .
a:正  b:正  c:正  d:誤
   2 .
a:正  b:誤  c:誤  d:正
   3 .
a:正  b:誤  c:誤  d:誤
   4 .
a:誤  b:正  c:誤  d:誤
   5 .
a:誤  b:誤  c:正  d:正
( 登録販売者試験 平成30年度 主な医薬品とその作用 問73 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

35
a ○
オウレンも同じ作用を期待して用いられます。

b ×
木(もく)クレオソートは、殺菌作用のほか、局所麻酔作用もあるとされています。また、過剰な腸管の(蠕動)運動を正常化し、あわせて水分や電解質の分泌も抑える止瀉作用もあります。

c ×
ロペラミド塩酸塩が配合された止瀉(しゃ)薬は、食べすぎ・飲みすぎによる下痢、寝冷えによる下痢の服用対象ですが、食あたりや水あたりによる下痢の症状を鎮めることを目的としては用いられません。

d ×
ビスマスを含む成分は収斂作用のほか、腸内で発生した有毒物質を分解する作用も持っていますが細菌感染時には用いられません。

参照:厚生労働省 試験問題の作成に関する手引き(平成30年3月)

付箋メモを残すことが出来ます。
11
a 正しいです。
苦味により、反射的に唾液や胃液の分泌を促します。
オブラートでの使用は避ける必要があります。

b 木クレオソートは、腸内を殺菌する作用です。
局所麻酔作用があり、外用の歯痛薬としても使用されます。

c ロペラミド塩酸塩は、食あたり・水あたりといわれる感染性の下痢への使用は避けます。
食べ過ぎ飲み過ぎの下痢、寝冷えによる下痢には使用できます。
一般用医薬品では、15歳未満には適用がありません。
中枢神経抑制作用があるので、服用後の車の運転は避ける必要があります。
2〜3日服用して症状が改善しない場合は、受診をすすめ、服用は短期間にとどめるようにします。

d 次没食子酸ビスマスは止瀉成分ですが、感染性の下痢には使用は避けます。
1週間以上の連用は避け、服用前後のアルコール摂取も控えます。
損傷した粘膜から吸収が促されるため、胃・十二指腸潰瘍の人は注意が必要です。

10
解答:3

a:正
その他、オウレンがあります。

b:誤
木クレオソートは、細菌感染による下痢の症状を鎮めることを目的として用いられます。

c:誤
ロペラミド塩酸塩が配合された止瀉薬は、食べすぎ、飲みすぎによる下痢、寝冷えによる下痢症状に用いられることを目的としており、食あたりや水あたりによる下痢については適用対象ではないとされています。

d:誤
次没食子酸ビスマスは、腸粘膜のタンパク質と結合して不溶性の膜を形成し、腸粘膜をひきしめる(収斂)ことにより、腸粘膜を保護することを目的として配合されています。


参照:厚生労働省 試験問題の作成に関する手引き

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この登録販売者 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。