登録販売者の過去問
令和2年度(東京都)
医薬品に共通する特性と基本的な知識 問3
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
登録販売者試験 令和2年度(東京都) 医薬品に共通する特性と基本的な知識 問3 (訂正依頼・報告はこちら)
医薬品のリスク評価に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 医薬品の効果とリスクは、薬物曝露時間と曝露量との積で表現される用量 - 反応関係に基づいて評価される。
b 医薬品の投与量と効果の関係は、薬物用量を増加させるに伴い、効果の発現が検出されない「無作用量」から、最小有効量を経て「治療量」に至る。
c LD50とは動物実験における最小致死量のことであり、薬物の毒性の指標として用いられる。
a 医薬品の効果とリスクは、薬物曝露時間と曝露量との積で表現される用量 - 反応関係に基づいて評価される。
b 医薬品の投与量と効果の関係は、薬物用量を増加させるに伴い、効果の発現が検出されない「無作用量」から、最小有効量を経て「治療量」に至る。
c LD50とは動物実験における最小致死量のことであり、薬物の毒性の指標として用いられる。
- a:正 b:正 c:正
- a:正 b:正 c:誤
- a:正 b:誤 c:誤
- a:誤 b:正 c:正
- a:誤 b:誤 c:正
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
a:正しい
用量-反応関係は「積」(掛け算)で求められます。
用量-反応関係 = 薬物曝露時間 × 曝露量です。
ひっかけ問題でよく「積」ではなく、「和」(足し算)と出題されるケースがあるので注意しましょう。
b:正しい
医薬品の投与量と効果の関係は、「無作用量」➡「最小有効量」➡「治療量」と表すことができます。また治療量の上限を超えてしまうと、「中毒量」➡「最小致死量」➡「致死量」になります。
この流れは確実に覚えましょう。
c:誤り
LD50とは50%致死量のことです。最小致死量ではありません。何が50%かというと、動物実験で対象とした動物の50%、つまり半分の個体を死に至らしめると推定される量のことです。LD50の数値が小さいほど、毒性が強いことになります。
参考になった数76
この解説の修正を提案する
02
a 正
薬物暴露時間とは、薬効成分に曝される時間のことです。
b 正
無作用量とは、投与量が少なく効果が現れない状態
最小有効量とは、効果が現れる最小の量
治療量とは、効果が現れ毒性が少ない、治療に用いられる量です。
また、治療に用いられる最大量として、治療量上限があります。
その上に、投与量が多く効果よりも毒性が強く出る「中毒量」、死に至る最小の量の「最小致死量」、多くの人が死亡する量を「致死量」といいます。
c 誤
LD50とは、動物実験において、化学物質を投与し半分の個体を死に至らしめる量(半数致死量)のことです。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
03
各選択肢については以下のとおりです。
a.正しいです。
文のとおりです。
b.正しいです。
文のとおりです。
c.誤りです。
LD50とは、Lethal Dose 50で、
日本語で50%致死量を意味します。
動物実験における半数を死亡させる
化学物質の量です。
急性毒性を示す値として用いられます。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
前の問題(問2)へ
令和2年度(東京都)問題一覧
次の問題(問4)へ