登録販売者の過去問
令和2年度(東京都)
医薬品に共通する特性と基本的な知識 問8

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

登録販売者試験 令和2年度(東京都) 医薬品に共通する特性と基本的な知識 問8 (訂正依頼・報告はこちら)

医薬品と食品との飲み合わせに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a  カフェインやビタミンAのように、食品中に医薬品の成分と同じ物質が存在する場合があり、それらを含む医薬品と食品を一緒に服用すると過剰摂取となるものがある。
b  酒類(アルコール)をよく摂取する者は、肝臓の代謝機能が高まっていることが多く、アセトアミノフェンなどでは、通常よりも代謝されやすくなることがある。
c  外用薬や注射薬は、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受ける可能性はない。
  • a:正  b:正  c:正
  • a:正  b:正  c:誤
  • a:正  b:誤  c:誤
  • a:誤  b:誤  c:正
  • a:誤  b:誤  c:誤

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は2番です。

a: 正しい

例えば、コーヒーの中にカフェインが含まれていることはよく知られていますが、かぜ薬(総合感冒薬)の中にもカフェインは含まれています。日頃コーヒーを飲む習慣がある方が総合感冒薬を服用する場合は、服用中はコーヒーを飲むのを控えていただくことが必要になります。

b: 正しい

アルコールは肝臓で代謝されます。アルコールをよく摂取する方は、肝臓が一生懸命代謝しようとするため、肝臓の機能が活発になっている(高まっている)ことが多いです。問題文にあるとおり、通常よりも代謝速度が速まると、体内から医薬品の成分が通常よりも速く消失してしまい、効きが悪くなることがあります。

c: 誤り

外用薬や注射薬であっても、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受ける可能性があります。

参考になった数29

02

正しい組み合わせは2です。

a~cの各文については以下のとおりです。

a.正しいです。文のとおりです。

b.正しいです。文のとおりです。

c.誤りです。

外用薬や注射薬でも食品により作用や代謝に影響をうけるものがあります。

bにもありますが、アルコールは要注意です。

参考になった数6

03

a 正

医薬品と同じ成分を含む食品には、飲み合わせの注意が必要です。

カフェインやビタミン以外に、ハーブとして用いられているサプリメントなどが、生薬成分と重複することがあります。

b 正

アルコールは、医薬品の代謝に影響を与えます。

肝臓の代謝機能が高まっている場合には、通常よりも代謝が進み、医薬品が作用を失って十分な効果が得られなくなるおそれがあります。

また、代謝産物に薬効がある場合は作用が増強したり、毒性がある場合は副作用が現れやすくなるおそれがあります。

c 誤

別々の疾病に用いられる医薬品でも、作用や代謝に影響を与えるおそれがあります。

それは、外用薬でも内服薬でも変わりません。

参考になった数4