登録販売者の過去問
令和2年度(東京都)
人体の働きと医薬品 問28
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
登録販売者試験 令和2年度(東京都) 人体の働きと医薬品 問28 (訂正依頼・報告はこちら)
外皮系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 体温が下がり始めると、皮膚を通っている毛細血管に血液がより多く流れるように血管が開き、体外への放熱を抑える。
b 角質層は、細胞膜が丈夫な線維性のセラミドでできた板状の角質細胞と、ケラチンを主成分とする細胞間脂質で構成されている。
c 汗腺の一つであるエクリン腺は、手のひらなど毛根がないところも含め全身に分布する。
d メラニン色素の防護能力を超える紫外線に曝(さら)されると、表皮の最下層にあるメラノサイトの働きが抑制されてメラニン色素の過剰な産生が起こり、シミやそばかすとして皮膚に沈着する。
a 体温が下がり始めると、皮膚を通っている毛細血管に血液がより多く流れるように血管が開き、体外への放熱を抑える。
b 角質層は、細胞膜が丈夫な線維性のセラミドでできた板状の角質細胞と、ケラチンを主成分とする細胞間脂質で構成されている。
c 汗腺の一つであるエクリン腺は、手のひらなど毛根がないところも含め全身に分布する。
d メラニン色素の防護能力を超える紫外線に曝(さら)されると、表皮の最下層にあるメラノサイトの働きが抑制されてメラニン色素の過剰な産生が起こり、シミやそばかすとして皮膚に沈着する。
- a:正 b:正 c:正 d:正
- a:正 b:正 c:誤 d:正
- a:誤 b:正 c:正 d:誤
- a:正 b:誤 c:誤 d:誤
- a:誤 b:誤 c:正 d:誤
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は5番です。
a: 誤り
文章は体温が上がった時の説明です。
b: 誤り
角質層は繊維性のタンパク質(ケラチン)の角質細胞、セラミドを主成分とする細胞間脂質で構成されています。
c: 正しい
汗腺には二種類あり、そのうち全身に分布しているのがエクリン腺です。もうひとつのアポクリン腺は主に腋窩(わきの下)に存在します。
d: 誤り
紫外線に曝されると、皮膚の最下層にあるメラノサイトが活性化されてメラニン色素が過剰に生産されて、シミやそばかすになります。
参考になった数24
この解説の修正を提案する
02
正しい組み合わせは5です。
a~dの各文は以下のとおりです。
a.誤りです。
文中の「毛細血管に血液がより多く流れるように血管が開き」
の部分が誤りです。
放熱を抑えるために毛細血管は収縮します。
b.誤りです。
文中の「ケラチン」と「セラミド」に関する記載が逆になっています。
細胞膜が丈夫な線維性のタンパク質がケラチンで、
細胞間脂質の主成分がセラミドです。
c.正しいです。
文のとおりです。
d.誤りです。
文中の「メラノサイトの働きが抑制されて」という部分が誤りです。
正しくは「メラノサイトの働きが活性化されて」です。
参考になった数20
この解説の修正を提案する
03
a 誤
体温が上がると毛細血管が開きます。
血液がよりながれることによって、体外へ多くの熱を放出するためです。
また、汗腺から汗を分泌して、気化熱で体温を下げることと合わせて、熱交換といいます。
b 誤
角質層は、ケラチノサイトから変化したケラチンという繊維状のタンパク質からなる角層細胞と、その間を埋める役割の細胞間脂質からなります。
細胞間脂質はセラミドなどの脂質と水分子が層状構造を形成しています。
c 正
汗腺のもうひとつは、アポクリン腺です。
アポクリン腺は、脇の下などの毛根部に分布している体臭腺です。
d 誤
表皮の最下層では、メラニン色素が産生されています。
皮膚の色は表皮や真皮に沈着したメラニン色素によるものです。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
前の問題(問27)へ
令和2年度(東京都)問題一覧
次の問題(問29)へ