登録販売者の過去問
令和2年度(東京都)
主な医薬品とその作用 問88
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
登録販売者試験 令和2年度(東京都) 主な医薬品とその作用 問88 (訂正依頼・報告はこちら)
外皮用薬に配合されている抗炎症成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a ステロイド性抗炎症成分は、体の一部分に生じた湿疹(しん)、皮膚炎、かぶれ、あせも、虫さされ等の一時的な皮膚症状(ほてり・腫れ・痒(かゆ)み等)の緩和を目的とする。
b ステロイド性抗炎症成分は、末梢組織(患部局所)における免疫機能を高める作用により、痒(かゆ)みや発赤などの皮膚症状を改善することを目的とする。
c デキサメタゾンは、分子内に副腎皮質ホルモン(ステロイドホルモン)と共通する化学構造を持たずに抗炎症作用を示す非ステロイド性抗炎症成分である。
d ケトプロフェンは、医療用医薬品の有効成分であるフェノフィブラートを含有する脂質異常症用薬(内服)でアレルギー症状を起こしたことがある人に対して、使用を避けることとされている。
a ステロイド性抗炎症成分は、体の一部分に生じた湿疹(しん)、皮膚炎、かぶれ、あせも、虫さされ等の一時的な皮膚症状(ほてり・腫れ・痒(かゆ)み等)の緩和を目的とする。
b ステロイド性抗炎症成分は、末梢組織(患部局所)における免疫機能を高める作用により、痒(かゆ)みや発赤などの皮膚症状を改善することを目的とする。
c デキサメタゾンは、分子内に副腎皮質ホルモン(ステロイドホルモン)と共通する化学構造を持たずに抗炎症作用を示す非ステロイド性抗炎症成分である。
d ケトプロフェンは、医療用医薬品の有効成分であるフェノフィブラートを含有する脂質異常症用薬(内服)でアレルギー症状を起こしたことがある人に対して、使用を避けることとされている。
- a:正 b:正 c:誤 d:正
- a:誤 b:正 c:誤 d:誤
- a:正 b:正 c:正 d:誤
- a:誤 b:誤 c:正 d:誤
- a:正 b:誤 c:誤 d:正
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
a 正
ステロイド性成分は、湿疹や皮膚炎などの皮膚の炎症に用いる成分で、末梢組織において抗炎症作用があります。
長期連用、広範囲での使用を避ける必要があります。
b 誤
ステロイド性成分は、末梢組織の免疫低下から皮膚感染のおそれがあります。
また、化膿した部位に使用すると、症状悪化のおそれもあります。
c 誤
デキサメタゾンは、副腎皮質ホルモン(ステロイドホルモン)と共通する化学構造をもちます。
デキサメタゾンは、ステロイド性成分です。
d 正
ケトプロフェンは、非ステロイド成分で、筋肉痛や関節痛に用いられます。
光過敏症に注意が必要で、使用時には戸外での活動を避け、患部を衣服などで覆う必要があります。
参考になった数19
この解説の修正を提案する
02
正解は 5 です。
a:正 ステロイド性抗炎症成分は、副腎皮質ホルモン(ステロイドホルモン)のもつ抗炎症作用に着目し、それと共通する化学構造を持つ化合物を人工的に合成したものです。
b:誤 ステロイド性抗炎症成分は、患部局所における炎症を抑制し、痒(かゆ)みや発赤などの皮膚症状を改善することを目的とします。
末梢組織の免疫機能を低下させる作用も示し、細菌、真菌、ウイルスなどによる皮膚感染や持続的な刺激感の副作用を生じることがあります。
c:誤 デキサメタゾンは、副腎皮質ホルモン(ステロイドホルモン)と共通する化学構造を持つステロイド性抗炎症成分です。
外皮用薬に配合されるステロイド性抗炎症成分には、他にプレドニゾロン酢酸エステル、ヒドロコルチゾン酢酸エステルなどがあります。
d:正 ケトプロフェンは痛みの鎮痛に用いられる成分です。
ケトプロフェンの重篤な副作用として、他にはアナフィラキシー、接触皮膚炎、光線過敏症があります。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
03
正解→5
a)正
b)誤
ステロイド性抗炎症成分は、末梢組織の免疫機能を低下させる作用があります。
c)誤
デキサメタゾンは、非ステロイド性抗炎症成分ではなくステロイド性抗炎症成分です。
d)正
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問87)へ
令和2年度(東京都)問題一覧
次の問題(問89)へ