登録販売者の過去問
令和3年度(東京都)
医薬品に共通する特性と基本的な知識 問8
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
登録販売者試験 令和3年度(東京都) 医薬品に共通する特性と基本的な知識 問8 (訂正依頼・報告はこちら)
他の医薬品や食品との相互作用に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 食品中に医薬品の成分と同じ物質が存在する場合があり、それらを含む医薬品と食品を一緒に服用すると過剰摂取となるものもある。
b 酒類(アルコール)をよく摂取する者では、肝臓の代謝機能が高まっていることが多く、アセトアミノフェンなどでは、通常よりも代謝されやすくなり、体内から医薬品が速く消失して十分な薬効が得られなくなることがある。
c 食品と医薬品の相互作用は、しばしば「飲み合わせ」と表現され、内服薬以外であれば、食品によって、医薬品の作用や代謝が影響を受ける可能性はない。
d 相互作用は、医薬品が吸収、分布又は排泄(せつ)される過程で起こることはなく、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものである。
a 食品中に医薬品の成分と同じ物質が存在する場合があり、それらを含む医薬品と食品を一緒に服用すると過剰摂取となるものもある。
b 酒類(アルコール)をよく摂取する者では、肝臓の代謝機能が高まっていることが多く、アセトアミノフェンなどでは、通常よりも代謝されやすくなり、体内から医薬品が速く消失して十分な薬効が得られなくなることがある。
c 食品と医薬品の相互作用は、しばしば「飲み合わせ」と表現され、内服薬以外であれば、食品によって、医薬品の作用や代謝が影響を受ける可能性はない。
d 相互作用は、医薬品が吸収、分布又は排泄(せつ)される過程で起こることはなく、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものである。
- ( a, b )
- ( a, c )
- ( a, d )
- ( b, c )
- ( c, d )
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は「1」です。
a:正
カフェインやビタミンA等のように、食品のなかに医薬品と同じ成分、または同じはたらきをする成分が含まれているために、医薬品と食品を一緒に服用すると過剰摂取となるものがあります。
例えば、カフェインとコーヒーなどです。
b:正
アルコールは主に肝臓で代謝されるため、酒類(アルコール)をよく摂取する人は代謝機能が高まっていることが多いため、医薬品の吸収や代謝に影響を与えることがあります。
c:誤
「医薬品の作用や代謝が影響を受ける可能性はない」が誤りです。
内服薬だけでなく、外用薬や注射薬であっても、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受ける可能性があります。
d:誤
「起こることはなく」が誤りです。
相互作用には、医薬品が吸収、代謝、分布または排泄される過程で起こるものと、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがあります。
相互作用を回避するためには、相互作用の可能性がある医薬品や食品の摂取を控える必要があります。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
02
正解は 1 です。
a:正
いくつもの医薬品を併用した場合、または保健機能食品や健康食品を含む特定の食品と一緒に摂取した場合に、医薬品の作用が増強したり、減弱したりすることを相互作用といいます。
b:正
飲み合わせに注意すべき食品には他に、生薬成分(ハーブなどの食品)があります。
c:誤
食品と医薬品の相互作用は、内服薬に限らず外用薬や注射薬であっても、摂取した食品によって、医薬品の作用や代謝が影響を受ける可能性があります。
d:誤
相互作用は、医薬品が吸収、代謝、分布又は排泄される過程で起こるものと、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがあります。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
正解:1(a・b)
他の医薬品や食品との相互作用に関する正誤組み合わせ問題
a 正:問題文の通りです。カフェイン・ビタミンA・カンゾウなどが当てはまります。
b 正:問題文の通りです。
c 誤:相互作用は、内服薬以外に外用薬や注射薬でも起こります。
d 誤:相互作用は、医薬品が吸収、分布又は排泄(せつ)される過程でも起こります。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問7)へ
令和3年度(東京都)問題一覧
次の問題(問9)へ