登録販売者の過去問
令和3年度(東京都)
人体の働きと医薬品 問22
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
登録販売者試験 令和3年度(東京都) 人体の働きと医薬品 問22 (訂正依頼・報告はこちら)
大腸に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 大腸は、盲腸、虫垂、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸からなる管状の臓器で、内壁粘膜に絨(じゅう)毛がある。
b 大腸内には腸内細菌が多く存在し、腸管内の食物繊維(難消化性多糖類)を発酵分解する。
c 通常、糞(ふん)便の成分の大半は食物の残滓(し)で、そのほか、はがれ落ちた腸壁上皮細胞の残骸(15~20%)や腸内細菌の死骸(10~15%)が含まれ、水分は約5%に過ぎない。
d 大腸の腸内細菌は、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なビタミンKを産生している。
a 大腸は、盲腸、虫垂、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸からなる管状の臓器で、内壁粘膜に絨(じゅう)毛がある。
b 大腸内には腸内細菌が多く存在し、腸管内の食物繊維(難消化性多糖類)を発酵分解する。
c 通常、糞(ふん)便の成分の大半は食物の残滓(し)で、そのほか、はがれ落ちた腸壁上皮細胞の残骸(15~20%)や腸内細菌の死骸(10~15%)が含まれ、水分は約5%に過ぎない。
d 大腸の腸内細菌は、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なビタミンKを産生している。
- ( a, b )
- ( a, c )
- ( b, c )
- ( b, d )
- ( c, d )
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解:4(b・d)
大腸に関する正誤組み合わせ問題
a 誤:大腸の内壁粘膜に絨(じゅう)毛はありません。
b 正:問題文の通りです。腸内細菌は、大腸が正常に働くのを手助けしています。
c 誤:糞(ふん)便の成分の大半は水分です。食物の残滓(し)は5%ほどです。
d 正:問題文の通りです。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
02
正解は 4 です。
a:誤
大腸は、内壁粘膜に絨毛がない点が小腸と異なります。
b:正
この腸内細菌は、腸が正常に働くうえで非常に重要です。
c:誤
通常、糞便の成分の大半は水分で、そのほか、はがれ落ちた腸壁上皮細胞の残骸(15~20%)や腸内細菌の死骸(10~15%)が含まれ、食物の残滓は約5%に過ぎません。
d:正
また、大腸では水分と電解質(ナトリウム、カリウム、リン酸など)の吸収が行われ、糞便がつくられます。消化はほとんど行われません。
大腸の粘膜から分泌される粘液(大腸液)には、便塊を粘膜上皮と分離しやすく滑らかにする働きがあります。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
03
正解は「4」です。
a:誤
「内壁粘膜に絨(じゅう)毛がある」が誤りです。
大腸には内壁粘膜に絨毛がない点で小腸と区別されます。
b:正
大腸の粘膜上皮細胞は、腸内細菌が食物繊維を分解して生じる栄養分を利用しており、大腸が正常に働くためには腸内細菌の存在が重要です。
c:誤
「大半は食物の残滓(し)」「水分は約5%」が逆になっており、誤りです。
糞便の成分の大半は水分で、そのほか、はがれ落ちた腸壁上皮細胞の残骸(15~20%)や腸内細菌の死骸(10~15%)が含まれ、食物の残滓は約5%に過ぎません。
d:正
また、腸内細菌による発酵で、糞便の臭気の元となる物質やメタン、二酸化炭素等のガスが生成されます。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問21)へ
令和3年度(東京都)問題一覧
次の問題(問23)へ