登録販売者の過去問
令和3年度(東京都)
主な医薬品とその作用 問90
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
登録販売者試験 令和3年度(東京都) 主な医薬品とその作用 問90 (訂正依頼・報告はこちら)
皮膚に用いる薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a サリチル酸は、角質成分を溶解することにより角質軟化作用を示す。
b 尿素は、角質層の水分保持量を高め、皮膚の乾燥を改善することを目的として用いられる。
c 酸化亜鉛は、患部のタンパク質と結合して皮膜を形成し、皮膚を保護する作用を示すため、患部が浸潤又は化膿(のう)している場合に用いられる。
d ヘパリン類似物質は、血液凝固を抑える働きがあるため、出血性血液疾患(血友病、血小板減少症など)の診断を受けた人では、使用を避ける必要がある。
a サリチル酸は、角質成分を溶解することにより角質軟化作用を示す。
b 尿素は、角質層の水分保持量を高め、皮膚の乾燥を改善することを目的として用いられる。
c 酸化亜鉛は、患部のタンパク質と結合して皮膜を形成し、皮膚を保護する作用を示すため、患部が浸潤又は化膿(のう)している場合に用いられる。
d ヘパリン類似物質は、血液凝固を抑える働きがあるため、出血性血液疾患(血友病、血小板減少症など)の診断を受けた人では、使用を避ける必要がある。
- a:正 b:正 c:誤 d:正
- a:誤 b:正 c:誤 d:誤
- a:正 b:正 c:正 d:誤
- a:誤 b:誤 c:正 d:誤
- a:正 b:誤 c:誤 d:正
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は「1」です。(正・正・誤・正)
a:正しい記述です。
高い防腐殺菌効果もあり、うおの目・たこ・いぼに用いられます。
b:正しい記述です。
尿素は、ひび割れ・ただれ・傷などがある場合は使用を避ける必要があります。
c:酸化亜鉛は、炎症を鎮め皮膚を保護する作用があります。
患部が化膿・浸潤している場合は症状を悪化させるおそれがあり、使用を避ける必要があります。
d:正しい記述です。
血行促進・保湿を目的に用いられます。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
02
正解は 1 です。
a:正
角質軟化成分を持つサリチル酸は、抗菌、抗真菌、抗炎症作用を期待して、にきび用薬に配合される場合もあります。
また、頭皮の落屑(ふけ)を抑える効果を期待して、毛髪用薬に配合される場合もあります。
b:正
同じ作用を持つ成分に、グリセリン、白色ワセリン、オリブ油、ヘパリン類似物質があります。
c:誤
酸化亜鉛は、患部が浸潤又は化膿している場合、傷が深い場合は表面だけを乾燥させ、かえって症状を悪化させるおそれがあるため使用を避けます。
d:正
ヘパリン類似物質は、血行促進、抗炎症作用、保湿効果が期待できます。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
03
正解:1 正・正・誤・正
皮膚に用いる薬の配合成分に関する正誤問題
a 正:問題文の通りです。
b 正:問題文の通りです。
c 誤:酸化亜鉛は、患部が浸潤又は化膿(のう)している場合に用いてはいけません。
d 正:問題文の通りです。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問89)へ
令和3年度(東京都)問題一覧
次の問題(問91)へ