過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

登録販売者の過去問 令和4年度 医薬品に共通する特性と基本的な知識 問13

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
プラセボ効果(偽薬効果)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a  医薬品を使用したときにもたらされる反応や変化には、薬理作用によるもののほか、プラセボ効果によるものも含まれる。
b  プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)や、条件付けによる生体反応、時間経過による自然発生的な変化(自然緩解など)等が関与して生じると考えられている。
c  医薬品は、薬理作用のほか、プラセボ効果を目的として使用されるべきである。
d  プラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、不都合なもの(副作用)はない。
   1 .
a:正  b:誤  c:正  d:誤
   2 .
a:正  b:正  c:誤  d:誤
   3 .
a:誤  b:誤  c:正  d:誤
   4 .
a:誤  b:正  c:正  d:正
   5 .
a:正  b:正  c:誤  d:正
( 登録販売者試験 令和4年度 医薬品に共通する特性と基本的な知識 問13 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

7

プラセボ効果(偽薬効果)に関する問題です。

選択肢2. a:正  b:正  c:誤  d:誤

a【〇】 医薬品を使用したとき、薬理作用によらない効果が生じることをプラセボ効果(偽薬効果)といいます。

b【〇】 プラセボ効果は、暗示効果や、条件付けによる生体反応自然緩解などが関与して生じると考えられています。

c【×】 プラセボ効果は不確実なものであるため、それを目的として医薬品を使用するべきではありません。

d【×】 プラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、薬理作用と同様に、望ましいもの(効果)と不都合なもの(副作用)があります。

付箋メモを残すことが出来ます。
3

これはにプラセボ効果についての問題です。

選択肢2. a:正  b:正  c:誤  d:誤

a:医薬品を使用した際、結果的または偶発的に薬理作用によらない作用を生じることをプラセボ効果といい、偽薬効果とも呼ばれます。

b:条件付けによる生体反応とは、経験によって後天的に獲得される生体反応をいいます。

また、自然緩解とは、病気の症状が見かけ上軽減した状態をいいます。

プラセボ効果は、主観的な変化だけでなく、客観的に測定可能な変化として現れることがあります。

c:プラセボ効果はあくまでも不確実なもののため、プラセボ効果を目的として医薬品を使用するべきではありません。

d:プラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、望ましいものだけでなく、不都合なもの(副作用)があります。

1

医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用によらない作用を生じることをプラセボ効果(偽薬効果)といいます。

選択肢2. a:正  b:正  c:誤  d:誤

正解です。

・医薬品を使用したときにもたらされる反応や変化には、薬理作用によるもののほか、プラセボ効果によるものも含まれています。

・プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待や、条件付けによる生体反応、時間経過による自然発生的な変化等が関与して生じると考えられています。

・プラセボ効果は、不確実なため、それを目的として医薬品が使用されるべきではありません。

・プラセボ効果によってもたらされる反応や変化にも、望ましいもの(効果)と不都合なもの(副作用)とがあります。

まとめ

本解説は、厚生労働省作成「登録販売者試験問題作成に関する手引き(令和5年4月)」より引用して作成しています。

登録販売者試験問題作成に関する手引き(令和5年4月):

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000082537.html

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この登録販売者 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。