登録販売者の過去問
令和4年度(東京都)
主な医薬品とその作用 問7
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
登録販売者試験 令和4年度(東京都) 主な医薬品とその作用 問7 (訂正依頼・報告はこちら)
小児の疳(かん)及び小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関する次の記述の正誤について正しい組合せはどれか。
a 小児鎮静薬は、鎮静作用のほか、血液の循環を促す作用があるとされる生薬成分を中心に配合されている。
b 身体的な問題がなく生じる夜泣き、ひきつけ、疳の虫等の症状が、成長に伴って自然に改善することはまれである。
c 小児鎮静薬は、症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多く、比較的長期間(1ヶ月位)継続して服用されることがある。
d 漢方処方製剤のうち、用法用量において適用年齢の下限が設けられていないものは、生後1ヶ月から使用できる。
a 小児鎮静薬は、鎮静作用のほか、血液の循環を促す作用があるとされる生薬成分を中心に配合されている。
b 身体的な問題がなく生じる夜泣き、ひきつけ、疳の虫等の症状が、成長に伴って自然に改善することはまれである。
c 小児鎮静薬は、症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多く、比較的長期間(1ヶ月位)継続して服用されることがある。
d 漢方処方製剤のうち、用法用量において適用年齢の下限が設けられていないものは、生後1ヶ月から使用できる。
- a:正 b:正 c:正 d:正
- a:誤 b:誤 c:正 d:正
- a:正 b:誤 c:正 d:誤
- a:正 b:誤 c:誤 d:誤
- a:誤 b:正 c:誤 d:誤
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
小児鎮静薬は、小児の夜泣き、ひきつけ、疳の虫などの症状を鎮める作用のほか、虚弱体質、消化不良などの改善を目的とした医薬品です。
a【〇】 小児の疳は、痩せて血が少ないことから生じると考えられているため、鎮静作用のほか、血液循環を促す作用があるとされている生薬成分が配合されています。
b【×】 身体的な問題がなく生じる夜泣き、ひきつけ、疳の虫等の症状は一時的なものである可能性があるため、小児鎮静薬の安易な使用は避けます。
c【〇】 小児鎮静薬は比較的長期間(1ヶ月位)継続して服用されることがあります。
d【×】 適用年齢の下限が設けられていない場合であっても、生後3ヶ月未満の乳児には使用しないこととされています。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
02
小児の疳及び小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤についての問題です。
正解です。
・小児の疳を適用とする鎮痛薬には、鎮静作用のほか、血液の循環を促す作用があるとされる生薬成分を中心に配合されています。
・身体的な問題がなく生じる夜泣き、ひきつけ、疳の虫等の症状については、成長に伴って自然に治まるのが通常です。
・小児鎮静薬は、小児における虚弱体質、消化不良などの改善を目的とする医薬品のため、症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多く、比較的長期間(1ヶ月位)継続して服用されることがあります。
・漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合にあっても、生後3ヶ月未満の乳児には使用しないこととなっています。
本解説は、厚生労働省作成「登録販売者試験問題作成に関する手引き(令和5年4月)」より引用して作成しています。
登録販売者試験問題作成に関する手引き(令和5年4月):
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000082537.html
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
これは小児の疳及び小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)についての問題です。
a:選択肢のとおりです。
小児の疳は、痩せて血が少ないことから生じると考えられているため、鎮静作用のほか、血液の循環を促す作用があるとされる生薬成分が用いられます。
b:身体的な問題がなく生じる夜泣き、ひきつけ、疳の虫等の症状は、成長に伴って自然に改善することが多いです。
c:選択肢のとおりです。
小児鎮静薬は小児の疳を鎮めるほか、虚弱体質、消化不良などの改善を目的とする医薬品です。
d:漢方処方製剤のうち、用法用量において適用年齢の下限が設けられていないものは、生後3ヶ月から使用できます。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問6)へ
令和4年度(東京都)問題一覧
次の問題(問8)へ