登録販売者 過去問
令和6年度(東京都)
問7 (医薬品に共通する特性と基本的な知識 問7)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

登録販売者試験 令和6年度(東京都) 問7(医薬品に共通する特性と基本的な知識 問7) (訂正依頼・報告はこちら)

医薬品の不適正な使用等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a  青少年は、薬物乱用の危険性に関する認識や理解が十分であり、薬物を興味本位で乱用することはない。
b  長期連用により、精神的な依存がおこり、使用量が増え、購入するための経済的な負担が大きくなる例も見られる。
c  医薬品の販売等に従事する専門家においては、必要以上の大量購入や頻回購入などを試みる不審な者には慎重に対処する必要がある。
d  医薬品は、定められた用量を意図的に超えて服用したり、みだりに他の医薬品や酒類等と一緒に摂取するといった乱用がなされると、過量摂取による急性中毒等を生じる危険性が高くなり、乱用の繰り返しによって慢性的な臓器障害等を生じるおそれもある。
  • a:正  b:正  c:正  d:誤
  • a:正  b:誤  c:誤  d:誤
  • a:誤  b:正  c:正  d:正
  • a:誤  b:正  c:誤  d:誤
  • a:誤  b:誤  c:正  d:正

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

医薬品の使用等に関する問題です。

 

まず、a~dについてみていきましょう。

 

a.誤りです。

  薬物乱用の危険性に関する認識や理解が不十分です。

  不十分だからこそ、興味本位で使ってしまい、

  薬物乱用につながってしまいます。

  実際、『公益財団法人麻薬・覚醒剤濫用防止センター』ホームページで

  紹介されている大麻の初回使用年齢層では、

  20歳未満が多い結果となっています。(URLは、解説のまとめに記載)

b.正しいです。文のとおりです。

c.正しいです。文のとおりです。

  登録販売者もその一端を担う存在です。

d.正しいです。文のとおりです。

 

以上を踏まえて、選択肢をみていきましょう。

選択肢3. a:誤  b:正  c:正  d:正

正しい組み合わせです。冒頭を参照ください。

まとめ

参考:公益財団法人 麻薬・覚醒剤濫用防止センターホームページ

https://www.dapc.or.jp/index.html

参考になった数2