登録販売者 過去問
令和6年度(東京都)
問9 (医薬品に共通する特性と基本的な知識 問9)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

登録販売者試験 令和6年度(東京都) 問9(医薬品に共通する特性と基本的な知識 問9) (訂正依頼・報告はこちら)

小児への医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a  医薬品によっては、形状等が小児向けに作られていないため、小児に対して使用しないことなどの注意を促している場合がある。
b  小児は、肝臓や腎臓の機能が未発達であるため、医薬品の成分の代謝・排泄に時間がかかり、作用が強く出過ぎたり、副作用がより強く出ることがある。
c  小児は、血液脳関門が未発達であるため、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しにくい。
d  小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が相対的に低い。
  • a:正  b:正  c:正  d:誤
  • a:正  b:誤  c:誤  d:正
  • a:正  b:正  c:誤  d:誤
  • a:誤  b:正  c:正  d:正
  • a:誤  b:誤  c:正  d:誤

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

小児への医薬品の使用に関する問題です。

小児は、大人と比べ、

発達途中であるがゆえに医薬品を受けつける生理機能が未発達のため、

医薬品の使用については注意が必要です。

本問題はその知識を問うものです。

 

まず、a~dについてみていきましょう。

 

a.正しいです。文のとおりです。

  対象年齢が外箱や添付文書等に記載されています。

b.正しいです。文のとおりです。

c.誤りです。

  血液脳関門は、血液から脳組織への物質の移行を制限するしくみで、

  アミノ酸やグルコースなどの栄養素は透過しタンパク質や

  イオン化した物質などは透過しにくいという働きをしています。

d.誤りです。

  小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が長く、

  服用した医薬品の吸収率が相対的に高いです。

 

以上を踏まえて、選択肢をみていきましょう。

選択肢3. a:正  b:正  c:誤  d:誤

正しい組み合わせです。冒頭を参照ください。

参考になった数2